進歩性克服のための戦略とは?
 進歩性判断との違いを例に特許権侵害の属否判断の考え方についても解説!

医薬品の特許権利化と知財戦略 基礎講座【LIVE配信】
~化合物特許/タンパク質特許/遺伝子特許/CART特許/クレームの書き方/特許戦略/進歩性判断~

【LIVE配信】はリアルタイム視聴のみで後日の録画配信はありません。
【アーカイブ配信:3/2~3/6(何度でも受講可能)】の視聴を希望される方は、 ≪こちら≫ からお申し込み下さい。

※本セミナーはZOOMを使ったLIVE配信セミナーです。会場での参加はございません。

セミナー概要
略称
医薬特許【WEBセミナー】
セミナーNo.
開催日時
2026年02月25日(水) 13:00~16:00
主催
(株)R&D支援センター
問い合わせ
Tel:03-5857-4811 E-mail:info@rdsc.co.jp 問い合わせフォーム
講師
弁理士法人 志賀国際特許事務所 上席副所長 博士 飯田 雅人 氏
 <ご専門>
  特許(バイオ・製薬)
 <ご学歴>
  東京大学 農学部 農芸化学科
  東京大学大学院 農学生命科学研究科 応用生命工学専攻
 <職務経歴>
  製薬会社
<受賞歴>
 ・IAM Patent 1000 2024 (Intellectual Asset Management)
 ・IAM Patent 1000 2023 (Intellectual Asset Management)
 ・IAM Patent 1000 2022 (Intellectual Asset Management)
 ・IAM Patent 1000 2021 (Intellectual Asset Management)
 ・IAM Patent 1000 2020 (Intellectual Asset Management)
 ・IAM Patent 1000 2019: The World’s Leading Patent Professionals (Intellectual Asset Management)
<講演歴>
 ・2019年11月 The Rochester Intellectual Property Law Association
   (RIPLA, ロチェスター知的財産法協会)主催セミナー
  テーマ:Overview of IP Trends and Practice in Japan and Practical
       Tips in Light of Legal Comparison between USA and Japan
 ・2019年8月 the California Lawyers Association
  (CLA, カリフォルニア弁護士協会)主催ウェビナー
  テーマ:Recent Trends on Patents for Antibody Drugs in Japan
 ・2021年11月 The Rochester Intellectual Property Law Association
   (RIPLA, ロチェスター知的財産法協会)主催セミナー
  テーマ:AI x Pharmaceutical Patents from the Viewpoint of Life Sciences
 ・2021年12月 日欧産業協力センター・EURAXESS Japan共催イベント
  テーマ:Space and Patents from the Japanese Perspective
 ・2022年8月 California Lawyers Association
    (CLA, カリフォルニア弁護士協会)主催シンポジウム
  テーマ:AI Pharmaceutical Patents from the Viewpoint of Life Sciences
 ・2024年6月 California Lawyers Association
  (CLA, カリフォルニア弁護士協会)主催イベント"The Patent Office Comes to California"
  テーマ:Tips & Tricks for Prosecuting and Enforcing Biotechnology and
       Information & Communications Technology (ICT) Inventions in Japan
価格
非会員:  49,500円 (本体価格:45,000円)
会員:  46,200円 (本体価格:42,000円)
学生:  49,500円 (本体価格:45,000円)
価格関連備考
会員(案内)登録していただいた場合、通常1名様申込で49,500円(税込)から
 ・1名で申込の場合、46,200円(税込)へ割引になります。
 ・2名同時申込で両名とも会員登録をしていただいた場合、計49,500円(2人目無料)です。
会員登録とは? ⇒ よくある質問
定員
30名 ※現在、お申込み可能です。満席になり次第、募集を終了させていただきます。
備考
資料付

【Zoomを使ったWEB配信セミナー受講の手順】
1)Zoomを使用されたことがない方は、こちらからミーティング用Zoomクライアントを
  ダウンロードしてください。ダウンロードできない方はブラウザ版でも受講可能です。
2)セミナー前日までに必ず動作確認をお願いします。Zoom WEBセミナーのはじめかたに
  ついてはこちらをご覧ください。
3)開催日直前にWEBセミナーへの招待メールをお送りいたします。当日のセミナー開始
  10分前までに招待メールに記載されている視聴用URLよりWEB配信セミナーにご参加
  ください。

・セミナー資料は開催前日までにお送りいたします。
 無断転載、二次利用や講義の録音、録画などの行為を固く禁じます。
【アーカイブ配信:3/2~3/6(何度でも受講可能)】の視聴を希望される方は、 ≪こちら≫ からお申し込み下さい。
講座の内容
受講対象・レベル
知財部以外の研究開発に従事する方々
(知財部の方向けでも構いません。適宜レベルを調整します。)
習得できる知識
・特許出願の適切なタイミング
・創薬の各ステージにおける特許所得の方法
・特許権の属否判断方法・進歩性を克服する方法
趣旨
医薬品の特許は、クレーム(請求項)の書き方をはじめとして、非常に特徴的であり、個別に対応していく必要がございます。本講演では、創薬の対象となる分子(化合物・抗体・遺伝子・CART等)の特許クレームを見ていくとともに、開発候補品創出までの特許戦略について説明します。
また、ゲノム編集技術出願戦略にも触れるとともに、ブロックバスター特許の動向についても説明します。更に、医薬品を開発していく際に、自ら又は第三者が開示した先行技術を引例として進歩性違反を問われることがあります。その際の進歩性克服のための戦略についても説明します。加えて、進歩性判断との違いを例に特許権侵害の属否判断の考え方についても説明します。
プログラム

 1.開発候補品創出までの特許戦略
  1.1 創薬Targetの探索
  1.2 創薬Targetのコンセプトの確認
  1.3 スクリーニング系の構築
  1.4 有効成分(化合物・抗体等)の誘導化
  1.5 無細胞系・培養細胞・in vivo(マウス・ラット)での薬効の確認
  1.6 臨床試験
 2.化合物特許
 3.タンパク質特許

  3.1 抗体特許  
 4.遺伝子特許
 5.CART特許
 6.ゲノム編集技術出願戦略

  6.1 基本特許
  6.2 応用特許
 7.医薬品特許の状況(ブロックバスター特許の動向)
 8.進歩性克服のための戦略(併用療法の特許出願を例に)
 9.特許権侵害の属否判断の考え方(進歩性判断との違いを例に)
         【質疑応答】

キーワード
医薬,特許,知財,明細書,出願,進歩性,講演,Web,LIVE,セミナー
関連するセミナー
関連する書籍
関連するDVD
関連する通信講座
関連するタグ
フリーワード検索