★ 中国における電気自動車の普及、実情、実態はどうなのか?

中国現地調査から見た、
電気自動車(BEV)の現状とその勢い【WEBセミナー】
~今の瞬間を理解するとともに日本各社の参考点を考える~

※受付を終了しました。最新のセミナーはこちら

セミナー概要
略称
中国EV【WEBセミナー】
セミナーNo.
st240102
開催日時
2024年01月19日(金) 13:00~16:30
主催
サイエンス&テクノロジー(株)
問い合わせ
Tel:03-5857-4811 E-mail:info@rdsc.co.jp 問い合わせフォーム
価格
非会員: 37,400円(税込)
会員: 35,640円(税込)
学生: 37,400円(税込)
価格関連備考
定 価 :1名につき 37,400円(税込)
会員価格:1名の場合 35,640円、2名の場合 49,500円、3名の場合 74,250円(税込)

※上記会員価格は受講者全員の会員登録が必須となります。
※同一法人内(グループ会社でも可)による2名同時申込みのみ適用いたします。
※他の割引は併用できません。
※セミナー請求書は代表者のメールアドレスにPDFデータを添付しお送りいたします。
備考
PDFテキスト(印刷可・編集不可)
※講義中の録音・録画・撮影はご遠慮ください。
※開催日の概ね1週間前を目安に、最少催行人数に達していない場合、セミナーを中止することがございます。

【ライブ配信(Zoom使用)セミナー】
・本セミナーはビデオ会議ツール「Zoom」を使ったライブ配信セミナーとなります。
 PCやスマホ・タブレッドなどからご視聴・学習することができます。
・お申し込み後、接続確認用URL(https://zoom.us/test)にアクセスして接続できるか等ご確認下さい。
・後日、別途視聴用のURLをメールにてご連絡申し上げます。
・セミナー開催日時に、視聴サイトにログインしていただき、ご視聴ください。
講座の内容
趣旨
 当社(株式会社Tech-T)では継続的に次世代車の動向を調査・発信しています。この中でとりわけ目に付く状況は、BEVの急激な普及拡大です。2022年の世界販売台数の10%近くはBEVです。中国では約20%でその勢いは今年も継続しています。日本国内の状況や情報では。BEV急伸はニュースの中での出来事のようにも感じてしまいます。
 さてその実情、実態はどうなのでしょうか?トヨタでの長年の経験から、現地現物、自分の目で見るという考え方が染みついています。そこで、もっともBEVが普及している中国現地に赴き調査してきました。ビザ取得が必要という障害はあるものの、ポストコロナ時代の往来が復活しています。上海を中心に、実際の走行車両の調査観察から普及現状を体感するとともに、ショールーム訪問や現地の方々へのインタビューから普及の背景や今後の方向性や課題を把握しました。また、長年の関係から新興BEV専業OEMの訪問が可能となりました。詳細な意見交換の結果をポジティブな視点のサマリーとして紹介します。
 中国BEV普及の勢いを参考として日本の各社のビジネスに生かす、あるいは、中国市場も自社のビジネス領域としてWin-Winの関係を築くための、ビジネス戦略上貴重なセミナーです。
プログラム

1.世界主要地域のBEV販売状況
 1.1 2023年上期の販売状況と2022年実績の比較
 1.2 主なトピックス
  
2.BYDの日本販売戦略
 2.1 BYD概観
 2.2 日本進出の狙いと戦略
 2.3 BYD BEVの日本販売状況

3.現地調査
 3.1 上海街角調査 普及状況と目につくBEV
 3.2 BEVショールーム見学
 3.3 現地インタビュー
   魅力あるBEVやメーカ、BEVメーカ各社の特徴、日々の使用感

4.新興BEV専業OEM 詳細インタビュー
 OEMの全面的な協力を得て、創立者インタビューから開発各部門責任者との意見交換、
 ショールームや最新BEV専門工場見学などをご紹介します。

5.まとめ
 5.1 中国でBEVが普及する源泉
 5.2 BEV各社の特徴と戦略
 5.3 今後の見通し
 5.4 日本各社(OEM、部品メーカ、材料メーカなど)のビジネス参考点

  □質疑応答□

関連するセミナー
関連する書籍
関連するタグ
フリーワード検索