ポリイミドの原料や製膜手法といった基礎から、モノマー設計・重合プロセス・物性評価の基本、5G対応の低誘電材料やフレキシブルディスプレイ用の透明・耐熱樹脂といった最新技術にも焦点を当てながら解説します
1.耐熱性樹脂の基礎
1.1 耐熱性樹脂の種類
1.2 耐熱樹脂の加工性と分類
1.3 凝集構造形成、分子配向
2.ポリイミドの製造方法
2.1 粗原料(モノマー、溶媒)、モノマーの重合反応性
2.2 重合プロセス(二段階法、化学イミド化法、溶液還流イミド化法)
2.3 重合時の塩形成と回避策
2.4 イミド化反応、解重合・固相重合、イミド化率
2.5 架橋反応
3.5G高速通信FPCに適した回路基板用耐熱材料:変性ポリイミド
3.1 ポリエステルイミドの熱および吸湿膨張特性、機械的特性
3.2 ポリエステルイミドの高周波誘電特性。誘電正接低減のための因子
3.3 ポリエステルイミドの難燃性
4.フレキシブルディスプレイ用ガラス基板代替 透明耐熱プラスチック基板材料
4.1 透明耐熱性樹脂の必要性
4.2 フィルムの着色の原理と透明化の方策
4.3 半脂環式透明ポリイミドの分子設計、物性改善の方策
(透明性、耐熱性、熱寸法安定性、機械的特性および溶液加工性)
4.4 改良ワンポット重合法の役割
4.5 表面硬度
4.6 易解体性
□質疑応答□