※本セミナーはZOOMを使ったLIVE配信セミナーです。会場での参加はございません。
1.イントロダクション
1-01 構造色
1-02 薄膜干渉
1-03 なぜ色づくか?
2.これだけはどうしても外せない! きほんの「き」
2-01 光学薄膜の構造
2-02 光学薄膜の設計パラメータ
2-03 まずは屈折率を理解する
2-04 屈折率は材料で決まる?
2-05 光学膜厚
2-06 屈折率の波長依存性
2-07 光学膜厚の波長依存性
2-08 膜構成の表現方法
3.反射防止膜
3-01 光学薄膜の始まり
3-02 反射防止膜の働き
3-03 光学薄膜のキホン=単層反射防止膜
3-04 物質界面での反射と位相の変化
3-05 単層反射防止膜から干渉の効果を知る
3-06 多層反射防止膜(マルチコート)
3-07 反射防止膜の必要性
4.さまざまな光学薄膜
4-01 光学機器における光学薄膜の役割
4-02 光学薄膜の種類
4-03 単層反射増加膜
4-04 QWOTスタック
4-05 QWOTスタックの特性
4-06 QWOTスタックの重ね合わせ
4-07 多層膜高反射ミラー
4-08 カットフィルター(ロングパス、ショートパス)
4-09 赤外カットフィルター
4-10 バンドパスフィルター
4-11 設計修正(最適化)の方法
4-12 ダイクロイックミラー
4-13 偏光ビームスプリッター
4-14 ハーフミラー
4-15 金属ミラー
4-16 NDフィルター
5.成膜手法、製造装置の概要と膜質・膜厚のコントロール
5-01 光学薄膜の特性を決める要素
5-02 薄膜作成の概念
5-03 真空
5-04 真空の形成機構と動作
5-05 代表的な製造方法
5-06 成膜装置が有する機構
5-07 膜質に影響する要素(真空蒸着を例にとって)
5-08 事例:アルミミラーコート
5-09 誘電体の膜質
5-10 膜質の安定化
5-11 場所による膜質の違い
5-12 膜厚のコントロール
5-13 膜厚監視の方式
5-14 光学式膜厚監視
5-15 膜厚に影響する因子
6.光学特性の評価方法
6-01 各種の分光測定器
6-02 分光光度計の基本構成
6-03 使用および管理上の注意点
6-04 測定手順
6-05 分光器の仕組みと種類
6-06 付属機器の利用(角度測定)
7.光学薄膜の応用事例と効果的な活用法
7-01 さまざまな光学薄膜
7-02 反射防止膜
7-03 光学薄膜の種類と用途(IRカットフィルター)
7-04 光学薄膜の種類と用途(プロジェクター)
7-05 光学薄膜の種類と用途(顕微鏡)
7-06 光学薄膜の種類と用途(光通信の大容量化)
7-07 光学薄膜の種類と用途(機能薄膜)
7-08 光学薄膜に求められる特性
7-09 膜応力
7-10 外観の確保
7-11 光学系への理解
8.まとめ
◎各項の説明に併せて、正しく理解するために必要な各種のキーワード(波長、位相、偏光、メリット関数、平均自由工程、など)やノウハウ的な事柄(材料の選び方、屈折率データの取得方法、光学薄膜設計ソフトウェア、など)についても補足を加えます。
◎上記講演項目は、内容の改善に伴い修正を行う可能性があります。