ログイン
ログイン
会員登録(無料)
パスワードが不明の方はこちら
ホーム
セミナー
セミナー
セミナー動画(アーカイブ配信)
書籍
技術書籍
パテントマップシリーズ
DVD
通信講座
社内研修
各種ご案内
お申し込み・お支払い方法
広告掲載について
お問い合わせ
お問い合わせフォーム
よくある質問
パスワードの再発行
会員登録(無料)
ホーム
セミナー
GMP入門講座
GMPを一日でマスターしたい人のために具体的事例からわかりやすく解説!
GMP入門講座
~ハード・ソフトの必須知識/品質リスクマネジメント/GDP/供給者管理/汚染、交叉汚染、混同、ミス防止など~
※受付を終了しました。最新のセミナーは
こちら
再開催・社内研修をリクエストする
セミナー概要
略称
GMP入門講座
セミナーNo.
190702
開催日時
2019年07月23日(火) 10:30~16:30
主催
(株)R&D支援センター
問い合わせ
Tel:03-5857-4811 E-mail:info@rdsc.co.jp
問い合わせフォーム
開催場所
江東区産業会館
第1会議室
価格
非会員: 50,906円 (本体価格:46,278円)
会員: 48,125円 (本体価格:43,750円)
学生: 11,000円 (本体価格:10,000円)
価格関連備考
■ 会員(案内)登録していただいた場合、通常1名様申込で49,980円(税込)から
・1名で申込の場合、47,250円(税込)へ割引になります。
・2名同時申込で両名とも会員登録をしていただいた場合、計49,980円(2人目無料)です。
■ 会員登録とは? ⇒
よくある質問
■ 学生価格は、教職員や研究員、企業に在籍されている学生には適用されません。
また、当日学生証をご持参ください。
定員
30名 ※現在、お申込み可能です。満席になり次第、募集を終了させていただきます。
備考
昼食・資料つき
講座の内容
趣旨
GMP関連部署に配属された新人、また、医薬品関連企業でGMPの勉強が必要になった方は、独力で膨大なGMP関連法規・ガイドを学習することは多大な時間を要し、苦痛でもある。
本講はGMPを一日でマスターしたい人のために、GMP用語、最新動向、実践にあたっての具体的事例を分かり易く解説する講座である。
プログラム
1.知っているようではっきりしらないこと
1.1 GMP省令とは、PIC/Sとは、ICHとは、ガイドラインとは?
1.2 日本薬局方とは?
1.3 医薬品とは、部外品とは、一般用医薬品とは、先発医薬品とは、後発医薬品とは?
1.4 原料とは、資材とは、直接の被包と内袋の違い
2.GMPの歴史
2.1 国内の医薬品製造技術の変遷
2.2 米国の法規制の歴史
2.3 連邦食品・医薬品・化粧品法とは
2.4 cGMPの制定を契機にWHO GMP、そして国内GMPの制定へ
3.日本の薬事法体系
3.1 悪い医薬品とは、ロット回収に至る医薬品とは?
4.古いGMPの特徴と最新GMPの特徴および要請事項
4.1 GMP省令改正のポイント
4.2 医薬品品質システムとは?
4.3 そもそも「Quality」とは
4.4 Quality Cultureの適切さはQuality Metrics(品質指標)に現れる
4.5 品質指標を改善するには
5.全社一丸でないと 国際整合化を図った改正GMPの趣旨に対応できない
5.1 職員全員にリスクマネジメントスキルが必要
5.2 CAPAの実践には認識能力と報告しやすい環境が必要
5.3 「いつもと違う」への対処法を構築
6.品質リスクマネジメントとは
6.1 日本はFMEA手法の点数付けに偏重しているが、欧米ではHACCPが主流
7.GMP+GDP=GMDPの要請
7.1 リスクマネジメントは工場内に留まらない
7.2 GDP制定の背景
7.3 日本版GDPガイドラインの概要
8.製造販売業者と製造業者の関係
8.1 製造実態と承認内容の乖離から、品質保証体制のさらなる充実が要求されている
8.2 取り決めの重要性
8.3 供給者管理のポイント
9.汚染、交叉汚染、混同、ミス防止がGMPの基本
9.1 共有設備内の交叉汚染に関するPIC/S備忘録(PI043-1)2018年7月発効
9.2 ハードへの要請事項と実施事例
9.3 ソフト対応の第一は文書化すること
9.4 証拠書類に求められるのは「ALCOA+plusの原則」
9.5 省令の求める手順書とSOPの関係
9.6 スキル(力量)とは
9.7 SOPの不備事例
キーワード
GMP,教育,基礎,バリデーション,セミナー,研修
関連するセミナー
07/01 ガスクロマトグラフィー(GC)の基礎および実務へのポイント【アーカイブ配信】
07/03 HPLCの基礎 と データ解析 - HPLCを理解するために -【LIVE配信】
07/04 HPLCの基礎 と データ解析 - HPLCを理解するために -【アーカイブ配信】
07/04 Microphysiological Systems(MPS)の基礎と応用、開発動向【WEBセミナー】
07/07 医療機器開発の為の生物学的安全性評価の進め方とデータ評価のポイント【LIVE配信】
07/08 医療機器開発の為の生物学的安全性評価の進め方とデータ評価のポイント【アーカイブ配信】
07/08 改正安衛法対応GHS準拠SDS・ラベルの超基礎講座【LIVE配信】
関連する書籍
体外診断用医薬品開発の進め方と薬事規制・事業性評価手法
医薬品製造を目的としたプロセス化学と薬事規制及び製薬企業の動向
世界の中分子医薬・抗体医薬、およびCDMO 最新業界レポート
認知症の予防・診断・介護DX
オルガノイド研究
関連するDVD
医療機器製造におけるバリデーション基礎講座
医療機器の設計・開発時のサンプルサイズ設定と設定根拠
医療機器のプロセスバリデーション(PV)と工程管理
造粒・打錠プロセスにおけるトラブル対策とスケールアップの進め方
関連する通信講座
07/22 増粘・ゲル化剤の特性と測定/評価法
07/22 食品期限(賞味・消費)表示設定における科学的根拠構築の為の客観的項目設定
08/27 洗浄バリデーションのポイントとQ&A対応
関連するタグ
医薬品・医療機器
医薬品製造・GMP
製造システム・CSV・ERP・MES・LIMS
工場設備・設計・維持管理・URS
工業化・スケールアップ
品質保証・QA
無菌医薬品製造・微生物管理
原薬・中間体製造
GMP監査
製造・QMS・ISO13485
製造・QMS
化粧品GMP・委受託製造
異物混入対策・製造工程
フリーワード検索
すべて
セミナー
書籍(技術書籍)
書籍(パテントマップ)
DVD
通信講座
検索
カテゴリ別検索
機械・エレクトロニクス
実装
印刷
機械・メカトロ・金属
エレクトロニクス
半導体
通信
ソフトウェア
光学・ディスプレイ・照明
ディスプレイ
光学・照明
自動車・エネルギー・規制
自動車
エネルギー
環境関連事業
法規制
高分子・炭素材料・ガラス
高分子
炭素材料
ガラス
接着・塗料・レオロジー
塗料・接着剤・粘着剤
表面科学・界面科学
レオロジー・粘弾性
乳化・エマルション
粉体・化学工学・分析
コロイド化学・粉体工学
化学工学
触媒
分析・解析・観察
医薬品・医療機器
疾病治療薬開発・医療ニーズ
創薬研究・非臨床試験
臨床試験・GCP
経営企画・マーケティング
特許戦略・LCM・ライセンス
製剤開発・包装設計
分析・品質試験・CMC・薬事申請
医薬品製造・GMP
医療機器
体外診断薬
化粧品・食品
化粧品
食品
R&D・マネジメント・特許
マーケティング
研究・開発・マネジメント・予算管理
特許・知的財産
製造・工場・品質管理
信頼性評価・品質検査
生産・製造プロセス・工場管理
スキルアップ・デザイン
人材育成・スキルアップ
人間工学・デザイン
AI・人工知能
ディープラーニング・機械学習
IoT・DX
カテゴリ別検索
機械・エレクトロニクス
実装
印刷
機械・メカトロ・金属
エレクトロニクス
半導体
通信
ソフトウェア
光学・ディスプレイ・照明
ディスプレイ
光学・照明
自動車・エネルギー・規制
自動車
エネルギー
環境関連事業
法規制
高分子・炭素材料・ガラス
高分子
炭素材料
ガラス
接着・塗料・レオロジー
塗料・接着剤・粘着剤
表面科学・界面科学
レオロジー・粘弾性
乳化・エマルション
粉体・化学工学・分析
コロイド化学・粉体工学
化学工学
触媒
分析・解析・観察
医薬品・医療機器
疾病治療薬開発・医療ニーズ
創薬研究・非臨床試験
臨床試験・GCP
経営企画・マーケティング
特許戦略・LCM・ライセンス
製剤開発・包装設計
分析・品質試験・CMC・薬事申請
医薬品製造・GMP
医療機器
体外診断薬
化粧品・食品
化粧品
食品
R&D・マネジメント・特許
マーケティング
研究・開発・マネジメント・予算管理
特許・知的財産
製造・工場・品質管理
信頼性評価・品質検査
生産・製造プロセス・工場管理
スキルアップ・デザイン
人材育成・スキルアップ
人間工学・デザイン
AI・人工知能
ディープラーニング・機械学習
IoT・DX