化粧品等の微生物汚染の動向とその原因・対策についても解説!
※都合により日程が変更になりました。
日程: 3/2(火) ⇒ 4/13(火) (2/12)
化粧品 微生物汚染対応の基礎と微生物試験の進め方【LIVE配信】
~微生物限度試験法(生菌数試験)及び保存効力試験(チャレンジテスト、防腐力試験)の進め方とその解釈とは~
※本セミナーはZOOMを使ったLIVE配信セミナーです。会場での参加はございません。
セミナー概要
- 略称
- 化粧品微生物【WEBセミナー】
- セミナーNo.
-
210307
- 開催日時
- 2021年04月13日(火)10:30~16:30
- 主催
- (株)R&D支援センター
- 問い合わせ
- Tel:03-5857-4811 E-mail:info@rdsc.co.jp 問い合わせフォーム
- 開催場所
- 【WEB限定セミナー】※在宅、会社にいながらセミナーを受けられます
- 講師
- 化粧品微生物コンサルタント 松田 潤 氏【元P&G(株)】
【専門】微生物学
【経歴】
京都大学理学部卒業
元P&G(マックスファクター)微生物部門シニアサイエンティスト
京都大学農学部大学院において博士号取得
元日本化粧品工業連合会微生物専門部会委員
日本防菌防黴学会会員
三昭紙業技術顧問
(一社)日中化粧品国際交流協会専門顧問 - 価格
- 非会員: 55,000円(税込)
会員: 49,500円(税込)
学生: 55,000円(税込) - 価格関連備考
- 会員(案内)登録していただいた場合、通常1名様申込で55,000円(税込)から
★1名で申込の場合、49,500円(税込)へ割引になります。
★2名同時申込で両名とも会員登録をしていただいた場合、計55,000円(2人目無料)です。
■ 会員登録とは? ⇒ よくある質問 - 定員
- 30名 ※現在、お申込み可能です。満席になり次第、募集を終了させていただきます。
- 備考
- ・本セミナーは「Zoom」を使ったWEB配信セミナーとなります。
【Zoomを使ったWEB配信セミナー受講の手順】
1)Zoomを使用されたことがない方は、こちらからミーティング用Zoomクライアントをダウンロードしてください。ダウンロードできない方はブラウザ版でも受講可能です。
2)セミナー前日までに必ず動作確認をお願いします。Zoom WEBセミナーのはじめかたについてはこちらをご覧ください。
3)開催日直前にWEBセミナーへの招待メールをお送りいたします。当日のセミナー開始10分前までに招待メールに記載されている視聴用URLよりWEB配信セミナーにご参加ください。
・セミナー資料は開催前日までにお送りいたします。無断転載、二次利用や講義の録音、録画などの行為を固く禁じます。
講座の内容
- 習得できる知識
- 〇 化粧品等の微生物汚染の動向とその原因・対策
〇 GMPの考え方
〇 化粧品産業における微生物部門の仕事
〇 生菌数試験の進め方
〇 保存効力試験の進め方と防腐システムの設計の方針 - 趣旨
- 化粧品に限らず微生物汚染は日常消耗品において多々問題になることが多い。
本セミナーではその現状(汚染の傾向)とその分析、さらにその原因を考察し、その対策法についてお話しします。
また化粧品業界における微生物に関する仕事についてお話しします。
その中から微生物限度試験法(生菌数試験)及び保存効力試験(チャレンジテスト、防腐力試験)の進め方とその解釈の仕方を詳しく説明いたします。 - プログラム
- 1 化粧品の微生物部門の仕事
1‐1 化粧品の微生物汚染について
- 微生物汚染を防ぐ理由
- 過去の化粧品微生物汚染の例
- 汚染の原因およびその防止
1‐2 化粧品の各部門の微生物に関する仕事
- 研究開発部門での仕事
- 品質管理部門での仕事
- 製造部門での仕事
1‐3 化粧品GMPの考え方(微生物関連)
- 化粧品GMPについて
- 製造方法の手順書・記録
- 環境整備の手順書・記録書
- 試験法/判定の手順書・記録書
- トラブル時の手順書・記録書
2 生菌数試験の進め方
2‐1 各国の基準
2‐2 菌数測定法
2‐3 実験設備(実験室)
- バイオセーフティーレベル
- リスクグループ
2‐4 試験に用いる器具
- オートクレーブ
- 恒温水槽
- インキュベータ
- 冷蔵庫・冷凍庫
- 電子天秤など
2‐5 試験法(準備)
- サンプルの準備
- 試料の調整
- 希釈液
- 培地
2‐6 生菌数試験
- 混釈試験法
- 塗抹試験法
- フィルター試験法
- 最確数法
2‐7 防腐剤の中和
2‐8 培地の性能試験
2‐9 特定微生物確認試験
- グラム染色
- 大腸菌
- 緑膿菌
- 黄色ブドウ球菌
- カンジダ・アルビカンス
- 手順
2‐10 バリデーション
- バリデーションの重要性
- 生菌数試験のバリデーションの方法例
2‐12 迅速法
3 化粧品の保存効力試験の進め方と防腐システムの構築
3‐1 保存効力試験の意義
3‐2 保存効力試験の手順
- 保存効力試験に必要なもの
- 保存効力試験の流れ
- 実験計画の立て方
- 菌の接種
- 菌の回収
- 再現性の問題
3‐3 保存効力試験の解釈
- 結果のまとめ
- 判定基準
- 結果の活用の仕方と最終判定に影響する事柄
3‐4 防腐システムの構築
- 基本的な考え方
- 処方への反映
- 原料からの考え方
3‐5 その他考慮すべきこと
- 使用するサンプルについて
- 保存効力試験以外に考えること
【質疑応答】 - キーワード
- 化粧品,微生物,微生物限度試験法,チャレンジテスト保存効力試験,処方,セミナー,研修,講習
関連するセミナー
- 03/02 GMP記録の信頼性確保のためのデータインテグリティ対応法【LIVE配信】
- 03/02 GMP記録の信頼性確保のためのデータインテグリティ対応法【大阪開催】
- 03/03 品質試験実施における試験検査室管理のポイントと査察対応【LIVE配信】
- 03/04 感性工学測定における定量化・分析のポイントと商品開発への活かし方【LIVE配信】
- 03/05 バリデーション入門講座【LIVE配信】
- 03/05 バリデーション入門講座【大阪開催】
- 03/12 乳化・分散装置の性能評価とスケールアップ【LIVE配信】
- 03/16 医薬品工場の空調設備設計とバリデーション実施のポイント【LIVE配信】
- 03/16 「かわいい」と感じる心理・定量的評価と商品開発への応用【LIVE配信】
- 03/16 点眼剤における製剤設計とスケールアップ/製造のポイント【LIVE配信】
関連する書籍・DVD
- 実践 エマルション安定化・評価技術
- 凍結乾燥工程のバリデーションとスケールアップおよびトラブル対策事例
- バイオフィルムの発生メカニズムと評価・対策
- ボトリングテクノロジー
- 青果物の鮮度評価・保持技術
- 実践 食品安全統計学
- 特許情報分析(パテントマップ)から見た人工コラーゲン
- 特許情報分析(パテントマップ)から見た理美容機器
- 特許情報分析(パテントマップ)から見た香料
- 洗浄バリデーション実施ノウハウと実務Q&A集
関連する通信講座
- 03/16 化粧品主要国成分規制と輸出入時の留意点及び広告対応
- 04/14 技術者・研究者のための内容が“明確に”伝わる技術文書作成入門
- 05/21 バイオフィルムの発生事例と効果的対策および評価
- 05/21 医療機器の設計・開発で必要となるサンプルサイズを伴う統計的方法