スラリーの基礎、取り扱い方法、各種評価法、過去のトラブル事例やその解決指針などについて、実例を交えて解説!

スラリーの分散・充填制御技術と評価方法【LIVE配信】
※本講座はZoomを使ったWEB限定セミナーです。会場での受講はできません。

※受付を終了しました。最新のセミナーはこちら

セミナー概要
略称
スラリー分散【WEBセミナー】
セミナーNo.
210319
開催日時
2021年06月21日(月) 10:30~16:30
主催
(株)R&D支援センター
問い合わせ
Tel:03-5857-4811 E-mail:info@rdsc.co.jp 問い合わせフォーム
価格
非会員:  59,400円 (本体価格:54,000円)
会員:  55,000円 (本体価格:50,000円)
学生:  59,400円 (本体価格:54,000円)
価格関連備考
会員(案内)登録していただいた場合、通常1名様申込で59,400円(税込)から
 ★1名で申込の場合、55,000円(税込)へ割引になります。
 ★2名同時申込で両名とも会員登録をしていただいた場合、計59,400円(2人目無料)です。
■ 会員登録とは? ⇒ よくある質問
特典
講師分担執筆著書「基礎スラリー工学(2016年発刊)」を配布します。
すでにお持ちの方は受講料を割引しますので、事前にお知らせ下さい。
定員
30名 ※現在、お申込み可能です。満席になり次第、募集を終了させていただきます。
備考
・本セミナーは「Zoom」を使ったライブ配信セミナーです。

・セミナー資料は事前にお送りいたします。
ご自宅への送付を希望の方はコメント欄にご住所などをご記入ください。
セミナー資料の無断転載、二次利用や講義の録音、録画などの行為を固く禁じます。


【Zoomを使ったWEB配信セミナー受講の手順】

1.Zoomを使用されたことがない方は、こちらからミーティング用Zoomクライアントをダウンロードしてください。ダウンロードできない方はブラウザ版でも受講可能です。

2.セミナー前日までに必ず動作確認をお願いします。Zoom WEBセミナーのはじめかたについてはこちらをご覧ください。

3.開催日直前にWEBセミナーへの招待メールをお送りいたします。当日のセミナー開始10分前までに招待メールに記載されている視聴用URLよりWEB配信セミナーにご参加ください。
講座の内容
習得できる知識
・スラリーに関する基礎的な知識
・基礎的なスラリー調製に関する知識
・各種評価法の知識とデータの取り扱い
・過去のスラリーに関するトラブル例や解決指針
 
趣旨
 リチウムイオン電池電極製造などの各種材料プロセス、製薬、食品、水処理といった非常に幅広い分野でスラリーが取り扱われています。多くの場合、プロセスの出発点はスラリーであり、このスラリー特性が最終製品(充填特性)の品質を左右し、場合によってはプロセス全体のトラブルを引き起こす可能性があるは経験的に知られています。しかし、数多く存在するスラリー特性の評価法の中から適切なものを使用せず、測定できそうな特性を測定するだけではトラブルの解決には至れず、結局は試行錯誤を繰り返して随時対応している場合がほとんどです。このため、試行錯誤を繰り返して確立したはずのプロセスを使用しているはずが、注目していない特性の影響により日によって全く異なる特性を持つスラリーができ上がることも珍しくありません。
 本セミナーでは、スラリーに関する基礎的知識や取り扱い方法、各種評価法の特徴やデータの取り扱いなどについて、実例を交えて解説するとともに、過去のトラブル事例やその解決指針について紹介します。
 
プログラム

1.スラリーに関する基礎知識 
 1-1.スラリーとは?(スラリーの定義)
 1-2.微粒子をスラリーとして取り扱うプロセスとその理由
 1-3.なぜスラリーの取り扱いで問題が発生するのか
 1-4.分散状態変化の一例

2.粒子の特性と粒子と媒液の界面の理解
 2-1.粒子径,比表面積,密度
 2-2.粒子径分布測定,粒子の構造
 2-3.粒子と媒液の界面
 2-4.粒子の帯電
 2-5.分散剤(界面活性剤)の吸着

3.粒子間に働く力と粒子の分散・凝集
 3-1.DLVO理論
 3-2.吸着高分子による作用とその測定法
 3-3.粒子の分散・凝集の原理
 3-4.さまざまな分散・凝集状態の評価法とその原理

4.スラリーの流動特性と評価
 4-1.さまざまな流動挙動
 4-2.流動性評価法
 4-3.流動性評価の実例

5.スラリー中の粒子の沈降挙動と充填特性評価
 5-1.粒子の沈降堆積挙動
 5-2.堆積層の流動性評価
 5-3.重力、遠心沈降による評価
 5-4.沈降静水圧法による評価
 5-5.浸透圧測定法によるナノ粒子スラリーの評価
 5-6.その他の評価法

6.スラリー調製
 6-1.スラリー化および均質化,最適化
 6-2.さまざまなスラリー調製技術
 6-3.分散剤添加スラリー中の溶存イオンの影響
 6-4.スラリー特性の経時変化
 6-5.可逆的に分散凝集状態を制御する手法

7.スラリーの分散状態および充填特性評価の実例
 7-1.リチウムイオン二次電池電極材料を例とした非水系および多成分系スラリーの評価
 7-2.過去に受けた相談とその解決指針

キーワード
スラリー、粒子、粉体、分散、充填、評価、研修、講座、講義
関連するセミナー
関連する書籍
関連するDVD
関連する通信講座
関連するタグ
フリーワード検索