スラリーの基礎、取り扱い方法、各種評価法、過去のトラブル事例やその解決指針などについて、実例を交えて解説!
1.スラリーに関する基礎知識
1-1.スラリーとは?(スラリーの定義)
1-2.微粒子をスラリーとして取り扱うプロセスとその理由
1-3.なぜスラリーの取り扱いで問題が発生するのか
1-4.分散状態変化の一例
2.粒子の特性と粒子と媒液の界面の理解
2-1.粒子径,比表面積,密度
2-2.粒子径分布測定,粒子の構造
2-3.粒子と媒液の界面
2-4.粒子の帯電
2-5.分散剤(界面活性剤)の吸着
3.粒子間に働く力と粒子の分散・凝集
3-1.DLVO理論
3-2.吸着高分子による作用とその測定法
3-3.粒子の分散・凝集の原理
3-4.さまざまな分散・凝集状態の評価法とその原理
4.スラリーの流動特性と評価
4-1.さまざまな流動挙動
4-2.流動性評価法
4-3.流動性評価の実例
5.スラリー中の粒子の沈降挙動と充填特性評価
5-1.粒子の沈降堆積挙動
5-2.堆積層の流動性評価
5-3.重力、遠心沈降による評価
5-4.沈降静水圧法による評価
5-5.浸透圧測定法によるナノ粒子スラリーの評価
5-6.その他の評価法
6.スラリー調製
6-1.スラリー化および均質化,最適化
6-2.さまざまなスラリー調製技術
6-3.分散剤添加スラリー中の溶存イオンの影響
6-4.スラリー特性の経時変化
6-5.可逆的に分散凝集状態を制御する手法
7.スラリーの分散状態および充填特性評価の実例
7-1.リチウムイオン二次電池電極材料を例とした非水系および多成分系スラリーの評価
7-2.過去に受けた相談とその解決指針