外観品質向上のため、塗装系における各塗膜の役割と耐候性技術を知ろう!
1.塗料の基礎
  1.1 序章:塗料の歴史「なぜ、塗るのだろう?」
  1.2 塗料の3つの役割(外観、保護、機能)
  1.3 塗料、塗装、塗膜の基礎用語
  1.4 塗料の構成成分、塗料の種類
  1.5 塗料成分(樹脂、顔料、溶剤、添加剤)とその役割
  1.6 塗装工程とその目的
  1.7 塗装方法、塗装系の考え方
2.表面処理工程とその目的・必要性
  2.1 ショットブラスト工程
  2.2 脱脂工程(アルカリ脱脂と酸洗いの違い)
  2.3 表面調整工程
  2.4 化成処理工程(りん酸鉄、りん酸亜鉛、酸化ジルコニウム)
  2.5 表面処理の不具合事例
3.電着塗装工程(含:プライマー処理(下塗)
  3.1 電着塗料の基礎、塗着メカニズム
  3.2 電着塗装の特徴、付き回り性(プライマーとの比較)
  3.3 電着工程(ライン)の管理
4.溶液系塗料の塗工方法
  4.1 溶剤系塗料vs水系(水性)塗料 その特徴と欠点
  4.2 種々の塗装法(カーテンコーター、ロールコーター、スプレーなど)
  4.3 スプレーガンの各特徴とスプレー塗装の適正粘度
  4.4 メタリック塗装、パール塗装、クリヤ塗装の特徴
5.塗料・塗膜の品質管理、塗膜不良(欠陥)の評価・分析法
  5.1 評価・分析の考え方(アプローチ)
  5.2 前処理の重要性 
  5.3 分析機器選択のKey point
  5.4 分析/解析の3つの観点
    (1)外観観察
      ~塗料・塗膜の状況を把握する~(外観評価:色相、光沢など)
    (2) 化学的分析
      ~塗料・塗膜の化学構造を把握する~(赤外分光法など)
    (3) 物理(物性)的分析
      ~塗料・塗膜の物性を把握する~ 
  5.5 解析評価や機器分析の事例紹介
    (はじき、へこみ、たれ、わき、膨れ、異物を中心として)
    (1) 塗膜のはじき分析
    (2)塗膜に異物分析   など
6.耐候性技術、その試験法と劣化評価
  6.1 耐候性と劣化因子:4大主因子と副次的因子
  6.2 耐候性技術で知りたい3つのこと
  6.3 実曝試験と促進耐候試験
    (1)「促進性」 と 「相関性」は、なぜ合い難いのか!
    (2)自然環境の多様性(複雑な環境要因)
    (3)試験方法、機器の多様化
     ・従来の促進耐候試験(サンシャイン、キセノン、メタハラなど)の選び方
     ・新しい促進耐候試験法
  6.4 評価方法の多様化
    (1)外観評価(色相、光沢、白亜化、クラックなど)
    (2)化学的評価(赤外分光法など)
    (3)物性的評価(熱的変化、硬度など)
  6.5 耐候性の強い塗膜(製品)への設計思想
    (1)長寿命化のための3つの手段
    (2)寿命予測の考え方と課題
<質疑応答>