☆洗浄バリデーションを体系的に学べると好評のセミナーです
 過去の多く寄せられたセミナーの質問に対する回答もご紹介いたします!
☆毎年最新の情報を踏まえて解説する人気セミナーです!
こちらは11/17実施WEBセミナーのアーカイブ(録画)配信です。期間中何度でも視聴できます
 1.はじめに
  1.1 医薬品の品質保証の歴史 -GMPとValidation-
  1.2 あらたな品質保証へ‐数値からStoryへ-
  1.3 洗浄バリデーションの歴史
  1.4 回収事例にみる洗浄バリデーションのポイント
 2.規制文書が求める洗浄と洗浄バリデーションのポイント
  2.1 JGMPにおける洗浄バリデーション
  2.2 EU GMPにおける洗浄バリデーション
  2.3 cGMP における洗浄バリデーション
  2.4 ASTM Internationalのガイド(E3106-18)における洗浄バリデーション
  2.5 Destin LeBlanc's cleaning validation memos
 3.洗浄バリデーションを実施するために必要となる文書
  3.1 バリデーションマスタープランとは
  3.2 マスタープラン作成上の留意点
   - 洗浄バリデーションマスタープランに記載すべき事項
   - 洗浄バリデーションマスタープランと洗浄手順書の関係
   - マスターバッチレコードと洗浄記録
   - Logbook記載上のポイント
 4.洗浄バリデーションにおける検討事項
  4.1 洗浄バリデーションの評価対象
  4.2 洗浄方法(マニュアル洗浄、CIP、SIP)
   - マニュアル洗浄、CIP、SIP
   - 専用部品と共用部品
  4.3 ワーストケースに基づく洗浄バリデーションへの取り組み
   - ワーストケースとは何か
   - ワーストケース設定上の注意点
   - ワーストケースに基づいたバリデーション
  4.4 ダーティホールドタイムとクリーンホールドタイム‐何を評価すべきか‐
   - ダーティホールドタイムの設定方法
   - クリーンホールドタイムの設定
  4.5 残留限度値の設定の考え方
   - 10ppm、0.1%、に科学的な根拠はあるか
    ・ 具体的な計算事例
    ・ 共有表面積の考え方
   - 毒性に基づいた基準‐90%の薬物で限度値が高くなる?‐
   - 目視基準をバリデーション時の残留性評価に利用できるか?
  4.6 サンプリングの留意点
   - Swab法か、Rinse法か
   - 回収率は、何%が求められるのか
   - 分析方法の選択 ‐TOCでの評価は可能か‐
  4.7 キャンペーン生産への対応
 5.作業者の教育訓練時の留意点
  5.1 洗浄作業者の適格性確認
  5.2 目視検査員の適格性確認 ‐
   - 限度値評価のための適格性
   - 洗浄終了時の確認のための適格性‐Dirty or Clean‐
 6.査察時に留意すべき事項
  6.1 査察手順
  6.2 準備すべき文書
  6.3 回答者が留意すべき事項
  6.4 指摘事項の具体例
 7. ライフサイクルを通した洗浄バリデーション
  7.1 Continued Process Verification(CPV)への対応
  7.2 製品品質の照査とCPVの違いとは何か
 8. 参加者からの質問への回答‐過去のセミナーでの質問に対する回答‐
  (例)限度値の計算結果が検出限界以下となった場合にどうするか?
9. まとめ
【質疑応答】