・具体的なリスク回避策と必要となるバリデーション実務とは?
※本セミナーはLIVE配信も実施する予定です。
職場や自宅で受講したい方はこちらからお申し込みください。
1 包装工程のバリデーション
1-1 包装工程の定義:定義と範囲
1-2 包装の種類と目的及び具体的な工程と事例
1-3 バリデーションの種類
1-4 新規設備・機器導入時のステップ
2 GMPにおける包装工程の重要管理点:リスク管理
2-1 PTP、ピロー、チューブ・ボトル製品の要求品質の例
2-2 適格性評価の確認時期:製剤開発段階
2-3 包装工程のCQAとCPPの例
2-4 バリデーション実施段階:IQ ~ PV
3 バリデーション実施段階
3-1 URS:ユーザ要求仕様書
・ PTPの事例
・ コルゲート包装機事例
・ DQ:設計時適格性評価の事例:ピロー機
3-2 リスク特定:品質リスク低減策例:ピロー機
3-3 各種手順書の制定
3-4 IQ/OQ実施項目
・ FAT/SAT事例:ピロー包装機
・ FAT/SAT事例:カートナー
・ IQ実施項目事例:PTP包装機
3-5 PQ実施
・ PQ実施項目事例:PTP包装機
3-6 PV実施
4 包装工程別主なトラブルとその対策
4-1 PTP/ピロー/カートナー
4-2 包装工程のトラブル再発防止策
4-3 包装工程のリスクアセスメントの進め方
4-4 包装工程における主要なリスク領域
・ FMEA適用事例:カートナー工程
・ リスク低減と工程の安定化
4-5 包装工程における当局の指摘事項事例:PTP、ピロー、カートナー
【質疑応答】