元製薬企業・知財部の第一線で活躍の講師が、自社製剤の特許価値を高めるためのノウハウをお伝えします!
医薬品ライフサイクルマネジメントのための特許戦略
~物質/製剤/結晶/塩/用途特許による製品価値の最大化をはかる!~
※受付を終了しました。最新のセミナーはこちら
セミナー概要
- 略称
- 特許LCM
- セミナーNo.
-
180152
- 開催日時
- 2018年01月23日(火)12:30~16:15
- 主催
- (株)R&D支援センター
- 問い合わせ
- Tel:03-5857-4811 E-mail:info@rdsc.co.jp 問い合わせフォーム
- 開催場所
- 商工情報センター(カメリアプラザ) 9F 会議室
- 価格
- 非会員: 49,980円(税込)
会員: 47,250円(税込)
学校関係者: 10,800円(税込) - 価格関連備考
- 会員(案内)登録していただいた場合、通常1名様申込で49,980円(税込)から
★1名で申込の場合、47,250円(税込)へ割引になります。
★2名同時申込で両名とも会員登録をしていただいた場合、計49,980円(2人目無料)です。
学校関係者価格は、企業に在籍されている研究員の方には適用されません。
■ 会員登録とは? ⇒ よくある質問 - 備考
- 資料付
講座の内容
- プログラム
1部:12:30~14:30
医薬品ライフサイクルマネージメント概要と物質、製剤、結晶、塩の特許による知財戦略
【講演の趣旨、ポイント】
医薬品業界の知財に特徴的な事項を、医薬品のライフサイクルマネージメントと関連させ説明する。具体的には、医薬品分野の知財制度の概要を学んだ後、医薬品開発に密接に関連した特許制度について説明し、先発医薬品メーカーと後発医薬品メーカーのそれぞれの立場からの知財戦略を解説する。次に、医薬品を保護する知財として特に重要な、物質、製剤、結晶、塩の特許について、ライフサイクルマネージメントの観点から解説する。
【習得できる知識】
・医薬品のライフサイクルマネージメントと知的財産の関連
・医薬品を保護する、物質、製剤、結晶、塩の特許を中心とした知財戦略
【プログラム】
1. ライフサイクルマネージメントと出願戦略
1-1 医薬品のライフサイクルマネージメント
・医薬品のライフサイクルマネージメントとは
・知財戦略から見たライフサイクルマネージメント
・医薬品事業の特徴とライフサイクルマネージメント戦略
・医薬品の独占期間を延長する方法
1-2 異種発明による特許ブロック
・医薬品に関する特許の種類
・異種発明による特許ブロックとは
・特許ブロックによる出願戦略
・虫食い承認
1-3 期間延長制度
・特許期間延長制度とは
・各国の特許期間延長制度の比較
・特許期間延長制度と後発品の承認時期
・延長された特許権の効力
2. 物質特許とLCM
2-1 医薬品の物質特許について
2-2 物質特許によるLCM
2-3 事例紹介
3. 製剤特許とLCM
3-1 医薬品の製剤特許について
3-2 製剤特許によるLCM
3-3 事例紹介
4. 結晶特許とLCM
4-1 医薬品の結晶特許について
4-2 結晶特許によるLCM
4-3 事例紹介
5. 塩特許とLCM
5-1 医薬品の塩特許について
5-2 塩特許によるLCM
5-3 事例紹介
6. まとめ
2部:14:45~16:15
医薬品のライフサイクルマネージメントにおける医薬用途特許の重要性
【講演の趣旨、ポイント】
従来より、医療用医薬品において、特許はとても重要であったが、近年、多面的な特許取得、特に、用法用量特定特許を含めた医薬用途特許の重要性が増している。どのような医薬用途特許が存在するのか、特許性はどのように判断されるのか、日本における事例紹介も含め、説明する。また、医療用医薬品における用途特許の重要性を日本の薬事運用面からも説明し、医療用医薬品をめぐり起きている用途特許の係争事例も紹介する。以上をとおし、知的財産を活用した製品保護の重要性や対処法を理解していただく。
【習得できる知識】
どのような医薬用途特許を取得できるのか、用途特許取得により製品の延命化にどのような効果があるのかなど、用途特許の重要性を理解し、自社製品のライフサイクルマネージメントに活用できる。
【プログラム】
1. はじめに
2. 医薬品の用途特許とは
2-1 医薬用途特許の種類
2-2 用途特許の特許性判断
事例 乳癌再発の予防用ワクチンなど
2-3 用途特許の効力が及ぶ範囲
3. 用途特許取得によるメリット
3-1 医薬用途特許による独占期間の延長
3-1-1 新たな特許出願による独占期間の延長
3-1-2 特許期間延長制度における用途特許の位置づけ
3-2 日本の薬事運用における用途特許の重要性
3-2-1 薬価制度「新薬創出・適応外薬解消等促進加算」
3-2-2 後発医薬品の承認・薬価収載の運用
4. 医薬用途特許を巡る係争
4-1 アリムタ®
4-2 エビスタ®
4-3 ハーセプチン®
4-4 アクテムラ®
(紹介事例は変更の可能性があります。)- キーワード
- 特許、ライフサイクルマネジメント
関連するセミナー
- 04/23 エンドトキシン試験の実際と品質管理のポイント
- 04/24 医薬品製造現場で起こる交叉汚染の原因と対策
- 04/24 判決事例を踏まえた医薬品特許の判断の動向と知財戦略
- 04/25 医療機器ソフトウェア開発とSRS作成の具体例
- 04/26 医薬品Real World Data(RWD)導入のポイントと活用事例
- 05/17 中国での体外診断薬・医療機器の承認申請と臨床試験の進め方
- 05/18 医療機器の市場ニーズ調査/マーケティング手法と事業性評価のポイント
- 05/22 炎症性腸疾患の病態/治療の現状と臨床試験の留意点/現場が求める新薬像
- 05/23 GMP工場・設備の設計および維持管理のポイント
- 05/23 《PC実習付き》自分を知ってもらい・相手の心を揺さぶるプレゼンテーションスキル
関連する書籍・DVD
- 農薬の創製研究の動向―安全で環境に優しい農薬開発の展開―
- 中分子創薬に資するペプチド・核酸・糖鎖の合成技術
- AI導入によるバイオテクノロジーの発展
- 医薬品原薬・中間体製造の開発と市場
- 新薬合成マニュアル 2018
- バイオフィルム制御に向けた構造と形成過程―特徴・問題点・事例・有効利用から読み解くアプローチ―
- 特許情報分析(パテントマップ)から見たカプセル内視鏡〔2017年版〕
-
特許情報分析(パテントマップ)から見たCT(コンピュータ断層撮影装置)〔2017年版〕
- 特許情報分析(パテントマップ)から見た三菱ケミカル
- 2018年版 ファインケミカル年鑑