※オンライン会議アプリZoomを使ったWEBセミナーです。ご自宅や職場のノートPCで受講できます。
1.3Dプリンタの分類と歴史
 1-1.3Dプリンタの歴史
 1-2.3Dプリンタの国際標準,国内標準
 1-3.3Dプリンタの各種方式と特徴
  1-3-1.液槽光重合(光造形)
  1-3-2.結合剤噴射法
  1-3.3.粉末床溶融結合法
  1-3-4.材料噴射法(インクジェット法)
  1-3-5.シート積層法
  1-3-6.材料押し出し法(FDM)
  1-3-7.指向性エネルギー堆積法
 1-4.積層プロセス
  1-4-1.サポート材
  1-4-2.積層方向による特徴
  1-4-3.3Dネスティング
2.3Dプリンタの効能,課題と取り組み
 2-1.3Dプリンタの効能
 2-2.活用のための課題
 2-3.3Dデータフォーマット
  2-3-1.ボクセルベースデータフォーマットFAV
 2-4.3DデータフローとSW
 2-5.製造物責任
 2-6.3Dデータの類似度検索
 2-7.著作権とクリエイティブコモンズライセンス
3.最新の3Dプリンタの動向
 3-1.市場状況
 3-2.製造分野での活用
  3-2-1.大量生産における活用の現状
  3-2-2.鋳型(砂型)造形
  3-2-3.造形材料のリサイクル
  3-2-4.マスカストマイゼーション
 3-3.MultiJetFusion等の新しい造形方式
 3-4.メタマテリアル・複合材料の実現
 3-5.フルカラー化
 3-6.その他市場での活用(食品,建築,フルカラー)
 3-7.コロナ禍での3Dプリンタの貢献
 3-8.サプライチェーンの変革
 3-9.4Dへの展開