ドラッグラグ・ロスが指摘される業界環境は参入の好機!!
日本はやれるのにやらない?自他の成功/失敗経験、知見に基づくセミナーです!
講師の生々しい現場経験からより具体的なお話が聞ける、臨場感のあるLIVE受講がおすすめです!
こちらは2/7実施WEBセミナーのアーカイブ(録画)配信です。配信期間中何度でも視聴できます
1.ドラッグラグ・ロスが指摘される業界環境
参入の好機?/その理由とは
2.事業価値最大化へ繋がるポイント
戦略的に成功確率を上げる/リスクテイクにより臨床価値、
3.国際共同臨床試験は時代の流れ
当局も推奨/R&D段階から薬価戦略が重要性
4.R&D段階から薬価戦略
なぜR&D段階から薬価戦略が重要なのか/目指す製品像TPP/実現するプロトコール
5.創薬シーズ思考と医療ニーズ思考
双方が切磋琢磨/逆算思考で将来を実現
6.R&D段階で薬価/事業価値評価
限られたデータ・仮説に基づくTPP
7.ケーススタディ:中医協薬価資料に基づき低分子、ペプチド、DDS、抗体医薬など
(効能効果、投与患者数、薬価、ピーク売上、営業利益率、加算によるインパクト)
8.希望薬価を却下され、不服申し立てした事例
ヒント多々、例えばOOO、XXX
9.GO/No-go見極め見切り
R&D段階:Milestone/Phase- 0, 1, 2, 3 - - /GO/No-go見極め見切りの上手下手とは
10.TPPを実現する臨床開発
アンメット医療ニーズ応答で薬価加算/営業利益倍増へ?
11.Project-Team, 取締役トップへ提案のコツ
取締役他の中長期視点/思考?
12.承認審査当局、薬価当局への相談
13.Win-Winを目指すライセンス導出社/導入社
よくある成功と失敗の要因と予兆?