~日本のガイドライン(無菌操作法指針、最終滅菌法指針)と
改定PIC/S GMP Annex 1との比較及び規制当局査察への対応~
※本セミナーはLIVE配信も実施する予定です。職場や自宅で受講したい方はこちらからお申し込みください。
1.無菌医薬品の定義と製造方法 (無菌保証と当局査察)
1-1 注射剤の無菌性保証
1-2 無菌製剤の製造法とリスク(無菌とは?)
2.無菌製剤に関する日本のガイドライン(無菌操作法指針(改定)と最終滅菌法指針(改定)
2-1 改正の方向性(到達目標)
3.PIC/Sと日本当局との関係 (PIC/S加盟の影響)
3-1 PIC/Sの目的と役割
3-2 PIC/S加盟による日本当局の査察の課題
4.改正PIC/S Annex1の概要(無菌操作法指針、最終滅菌法指針との比較)
4-1 改正のポイント(品質リスクマネジメント、)
・ 汚染管理戦略(Contamination Control Strategy)
・ 清浄度区分/(再)分類化とQualification
・ サンプリング(ロケーション選定とサンプル数)
・ 環境 モニタリング(微粒子、微生物)
・ クリーンルームとエア供給 (FDAガイダンスとの相違)
・ 構造設備 (更衣室)
・ 設備機器稼働適格性/Qualification (ユーティリティ、除染)
・ 欧米当局査察経の対応(Qualification)
・ アイソレータ
・ 巻締め工程 – 容器完全性試験
・ 最終滅菌
- 滅菌蒸気の品質
- (EMA)注射剤滅菌条件の選択
- 湿熱滅菌
- 乾熱滅菌
・ 欧米当局査察への対応
・ ろ過滅菌
・ 凍結乾燥
・ プロセスシュミレーション(培地充填試験)
・ 消毒と洗浄 ー欧米当局査察への対応
・ 製薬用水
・ バイオロジカルインジケータ(BI)
・ 試験検査
- 外観検査/異物検査
- QC試験
・ 欧米当局査察への対応 (QCラボ)
5. 無菌医薬品に対する当局査察の特徴
(参考)
・ 汚染管理戦略(Contamination Control Strategy)導入に向けた活動