医薬品の価格設定について
各国がどのように政策に落とし込んでいるのか?事例を交えつつ概説!
※本セミナーはZOOMを使ったLIVE配信セミナーです。会場での参加はございません。
※本講座では、体系的に国ごとの紹介を取り上げるのではなく、実務に活かせるように
各トピックの中で主要な国の施策や制度のポイントを、事例を交えて取り上げます。
1.導入
a.医薬品行政のトリレンマ
b.医薬品の市場構造
c.世界の医療制度の類型
2.医薬品市場の構造、競争とイノベーション
a.SCP理論から読み解く
b.供給と需要の構造
c.R&Dのファイナンス
d.市場の細分化
e.医薬品市場における競争モデル
3.医薬品の経済学的評価に関する基礎
a.理論的基礎
b.CEAとICER
c.CUAとQALY
d.経済評価の実際
4.医薬品の価格設定について
a.動的効率性と静的効率性
b.基礎的な価格設定モデル
c.価格設定モデルの発展
d.政府による介入
5.政府による価格統制
a.市場に任せたモデル
b.需要側・供給側に対すコントロール
c.VBP
d.買手独占の市場
e.マクロな財政管理
6.HTAの運用
a.Cost-Utilityモデル
b.Comparative Clinical Benefitモデル
c.Fragmented Market-Basedモデル
7.保険者機能
a.医薬品フォーミュラリー
b.Utilization Management
c.患者による自己負担
8.MEA
a.理論的な枠組み
b.諸外国の事例
9.グローバルな動向
【質疑応答】