3日間で電子機器の防水設計手法を網羅!
システムの関係で開催日が2日しか掲載されていませんが、本講座は3日間開催の講座です。
第1回:2月4日(水)13:00~16:00
第2回:2月5日(木)10:30~16:30
第3回:2月6日(金)13:00~16:00
※本セミナーはZOOMを使ったLIVE配信セミナーです。会場での参加はございません。
【アーカイブ配信:2/9~2/16(何度でも受講可能)】の視聴を希望される方は、こちらからお申し込み下さい。
2/4(水)13:00~16:00
1.会社紹介
2.電子機器と防水規格
2-1 電子機器と防水性
2-2 防水規格(防塵規格)とは
3.防水設計のポイント
3-1 防水機能付加方法の分類
3-2 製品コストコントロール
3-3 デザイン制約
3-4 筐体剛性の課題
3-5 密閉筐体による放熱特性の低下
4.部品別の防水設計
4-1(1) ケースの防水設計:防水構造の基本、インサート成形など
4-1(2) Oリング、ゴムパッキン(ガスケット)設計
4-1(3) 各部両面テープによる防水設計
4-1(4) ネジの防水設計
防水による各部の設計差分
4-2(1) 表示部・操作部の防水設計
4-2(2) 音響部の防水設計
4-2(3) コネクタ/外部インターフェイスの防水設計
4-2(4) 基板防水
4-2(5) 防水筐体の放熱設計
5.防水機能の評価
5-1 防水試験、評価の進め方
5-2 原因解明と対策実施
6.防水機器の開発プロセス
6-1 開発・設計手法(CAE活用など)
6-2 設計基準の策定
----------------------------------------------------------
2/5(木)10:30~16:30
1.電子機器と防水規格
1-1 電子機器と防水性
1-2 防水規格(防塵規格)
1-3 防水規格別の製品群
1-4 防水規格別の試験設備
1-5 防水規格を得るには
1-6 防水規格の落とし穴と対処法
2.電子機器の防水構造設計の検討方法
2-1 防水構造を考慮した筐体設計
2-2 キャップ・カバー設計
2-3 防水膜・音響部
2-4 スイッチ
2-5 防水モジュール(USB、スピーカーなど)
3.止水部品の設計
3-1 ガスケット、パッキン(一体型、ゲル使用)
3-2 Oリング(参照値と実使用)
3-3 防水両面テープ・接着剤
3-4 防水ねじ
4.防水筐体の放熱設計
4-1 なぜ放熱を考えるのか(密閉筐体による放熱特性の低下など)
4-2 熱の3形態と熱伝導
4-3 低温火傷を回避するコツ
4-4 放熱材料の種類と選択方法
4-5 費用対効果を考慮した放熱設計
5.防水計算とCAEを用いた防水設計
5-1 ガスケット・パッキン止水と隙間の確認
5-2 両面テープ 濡れ性
5-3 スイッチの押し感(クリアランス⇔干渉)
5-4 放熱シミュレーション
6.エアリーク試験の設定と対策方法
6-1 エアリークテストの原理と測定方式(JIS Z 2330:2012)
6-2 エアリークテストの方法と閾値設定の考え方
6-3 エアリークの原因解明と対策実施例
6-4 エアリーク試験機の種類と代表的な機器
7.防水設計の不具合例と対策手法
7-1 ガスケット設計と外観不具合
7-2 防水テープクリープ現象
7-3 防水膜のビビリ音
7-4 防水キャップ/カバーの操作感度
8.技術紹介・まとめ
8-1 TOM:基板防水
8-2 撥水:簡易防水
8-3 設計支援:一気通貫開発/フロントローディングプロセスの提案
----------------------------------------------------------
2/6(金)13:00~16:00
1.防水設計 設計値事例
1-1 シール溝 ガスケット/パッキン 設計指南
1-1-1 防水設計:圧縮率/充填率 等
1-1-2 組立設計:挿入性、位置決め
1-1-3 その他の影響確認
1-2 シール面 両面テープ/接着剤/シール材
1-2-1 防水仕様:テープ設計/接着剤設計
1-2-2 組立設計:設置、位置決め
1-2-3 その他の影響確認
1-3 グロメット防水
1-4 超テク:ゲル防水
1-4-1 部品一体型
1-4-2 フィルム一体型
1-4-3 ゲル単体
1-5 その他
1-5-1 起伏部設計(2.5D)
1-5-2 異種材インサート成形時の設計
2.塗布:シール材/硬化ガスケット、接着
2-1 シール材/ポッティング
2-2 熱硬化/UV硬化 ソフトガスケット
2-3 接着剤
3.不具合事例/解決
3-1 キャップエアリークNG事例
3-2 パネル(テープ防水)時の注意点とNG事例
3-3 Oリング防水の注意点とNG事例
3-4 シートガスケット時の注意点
4.まとめ