植物はどのように香りを作り出すのか?に始まり、
国内の精油の生産事情、香気成分の化学的解説、調香への応用などをふまえ、
精油の製造方法を解説する、精油の化学的/工業的知見を半日で深めるセミナー。
1.香りの基礎化学
1.1 植物はどのように香りを作っているのか
1.2 精油成分と香り閾値
1.3 精油の香り持続性の分類
2. 日本の香り
2.1 精油生産の概況
2.1.1 日本産精油の生産概況
2.1.2 精油別分布
2.2 針葉樹の種類と香りの化学
2.2.1 トドマツ・アカエゾマツ
2.2.2 ヒバ・ヒノキ・スギ
2.3 広葉樹の種類と香りの化学
2.3.1 クスノキ・クロモジ・芳樟
2.4 柑橘の種類と香りの化学
2.4.1 ユズ、ハッサク
2.5 お香の香りと化学
2.5.1 お香の原料
2.5.2 沈香について
3. 香りの製造方法
3.1 水蒸気蒸留について
3.1.1 水蒸気蒸留の理論的解説
3.1.2 水蒸気蒸留器の種類と特徴
3.1.3 芳香蒸留水の解説
3.1.4 芳香蒸留水から香気成分を回収する
3.2 溶剤抽出
3.2.1 溶剤抽出の種類
3.2.2 コンクリート・アブソリュート
3.2.3 レジン・オレオレジン
3.2.4 超臨界抽出
3.3 精油成分の抽出
3.3.1 精油成分を抽出することについて
3.3.2 精密蒸留法
3.3.3 液-液抽出法
3.3.4 結晶化法
□質疑応答□