ーGlobalレベルで求められるー
具体的事例に基づいた医薬品安全性情報の的確なデータ収集と評価ポイント
※受付を終了しました。最新のセミナーはこちら
セミナー概要
- 略称
- 医薬品安全性情報
- セミナーNo.
-
180153
- 開催日時
- 2018年01月31日(水)12:30~16:30
- 主催
- (株)R&D支援センター
- 問い合わせ
- Tel:03-5857-4811 E-mail:info@rdsc.co.jp 問い合わせフォーム
- 開催場所
- 商工情報センター(カメリアプラザ) 9F 研修室
- 価格
- 非会員: 49,980円(税込)
会員: 47,250円(税込)
学生: 10,800円(税込) - 価格関連備考
- 会員(案内)登録していただいた場合、通常1名様申込で49,980円(税込)から
★1名で申込の場合、47,250円(税込)へ割引になります。
★2名同時申込で両名とも会員登録をしていただいた場合、計49,980円(2人目無料)です。
学校関係者価格は、企業に在籍されている研究員の方には適用されません。
■ 会員登録とは? ⇒ よくある質問 - 備考
- 資料付
講座の内容
- 習得できる知識
- ・安全性情報収集時のポイント
・安全性情報の追加情報請求時のポイント
・日本を含めたGlobalでの安全性情報のあり方について - 趣旨
- 現在,医薬品の安全性に関する情報は市販後の情報のみならず,開発時の治験から市販後までの一貫した情報収集・評価,そして医療機関等を含む伝達業務が求められている。その一方で,日本当局のみならず,FDAやEU当局(EMA、MHRA等),さらにはアジア各局当局の要求に対応する必要があり,様々な知識を有する必要がある。また現場レベルでは,安全性情報を的確に捉え,収集する必要があり,これを達成しなければGlobalレベルでの迅速かつ適正な安全性情報の収集体制は達成できないことになる。
今回は,どういった情報を安全性情報として収集する際に留意すべきか,またGlobalレベルで求められている安全性情報とは何かを知って頂く機会となればと考える。 - プログラム
- 1.はじめに
1)安全性部門の印象
2)PMSとPVの違いとは?
2.基礎知識
1)原資料とは?
2)合併症,既往歴について
3)治験薬投与前の有害事象について
3.有害事象について
1)有害事象とは?
・有害事象と副作用
・重篤/ 非重篤との関係性
・臨床検査値の異常値
2)「悪化」と「悪化傾向」について
・疾患の「ぶれ」
3)「有害事象に該当しない」場合について
4)重篤性について
・重篤/ 非重篤の判断
・症例処理
4.有害事象の評価について
1)最近よくある質問
2)評価のための『3ステップ』-有害事象処理の流れ-
・安全性情報の考え方
・治験薬との関連性
5.その他の留意点
1)SAE発現日について
・各社の悩み
2)その他
・関連性評価で困ること
3)補償について
6.Global開発での留意事項
7.最後に
<質疑応答・名刺交換> - キーワード
- 有害事象 臨床試験 治験
関連するセミナー
- 02/18 先発品企業のためのジェネリック対抗の落とし穴と製品マネジメント戦略
- 02/18 乳化・分散装置の性能評価とスケールアップ
- 02/19 体外診断用医薬品(IVD)の中国市場の現状と進出・販売戦略
- 02/20 バイオ医薬品の毒性/動態試験の実施および申請対応のポイント
- 02/20 洗浄バリデーションの基礎と残留許容値、回収率設定の科学的根拠の示し方
- 02/21 バイオ医薬品/抗体医薬品の精製工程と次世代精製技術の研究開発動向
- 02/22 細胞培養の基礎と品質管理/トラブル対策
- 02/22 認知症治療薬開発の現状と今後必要とされる薬剤の開発
- 02/25 高活性医薬品を扱うマルチパーパス製造設備
- 02/26 医療機器設計開発プロセス 基礎講座
関連する書籍・DVD
- においを“見える化”する分析・評価技術
- プレシジョン・メディシン
- アルツハイマー病発症メカニズムと新規診断法・創薬・治療開発
- 医薬品グローバル開発に必要な英語実務集
- ドラッグデリバリーシステム-バイオ医薬品創成に向けた組織、細胞内、核内送達技術の開発-
- スマートセルインダストリー -微生物細胞を用いた物質生産の展望-
- 食品機能性脂質の基礎と応用
- 創薬のための細胞利用技術の最新動向と市場
- 食品機能性成分の吸収・代謝・作用機序
- 再生医療・創薬のための3次元細胞培養技術