償還価格の算出などを演習を用いてわかりやすく解説します!
医療機器/体外診断用医薬品の保険適用(C1,C2,E2,E3)と申請業務の実際
~保険導入戦略/保険適用希望書作成/加算に関する考え方/要求されるエビデンスなど~
※新型コロナウイルス(COVID-19)感染症対策について
セミナー概要
- 略称
- 保険適応
- セミナーNo.
-
210366
- 開催日時
- 2021年03月31日(水)12:30~16:30
- 主催
- (株)R&D支援センター
- 問い合わせ
- Tel:03-5857-4811 E-mail:info@rdsc.co.jp 問い合わせフォーム
- 開催場所
- 江東区産業会館 第1会議室
- 講師
- エムベックス(株) 代表取締役 村井弘一 氏
【ご専門】新規保険適用支援 - 価格
- 非会員: 49,500円(税込)
会員: 46,200円(税込)
学生: 49,500円(税込) - 価格関連備考
- 会員(案内)登録していただいた場合、通常1名様申込で49,500円(税込)から
・1名で申込の場合、46,200円(税込)へ割引になります。
・2名同時申込で両名とも会員登録をしていただいた場合、計49,500円(2人目無料)です。
会員登録とは? ⇒ よくある質問 - 定員
- 15名 ※現在、お申込み可能です。満席になり次第、募集を終了させていただきます。
- 備考
- 資料付
講座の内容
- 趣旨
- 医療機器と体外診断用医薬品は保険適用申請における共通点が多い。保険適用審査に向けた記載方針は基本的に同様である。講演内容を実際の申請に応用する場合は応用力が重要であるが、一見異なる医療機器、体外診断用医薬品のそれぞれの申請方針に触れることで申請に必要な知見に加え、応用の理解が深まることを目指す。
薬事承認等が明確かつ詳細な規準に基づき審査されるのに対し、保険適用申請における公式な情報は極めて限定されている。しかしながら不文律として様々なルールが存在しかつ変動しており、これらの情報を事前に勘案した準備は極めて重要である。
本講ではこれらの現状のルールを紹介し、知識に留まらない「実務」を解説する。 - プログラム
- ■健康保険制度
-保険適用申請における医療機器及びIVDの類似点と相違点
-保険導入プロセスと戦略
-先進医療
-保険適用区分
-保険適用の流れ
-保険適用希望書作成
-類似機能区分方式と原価計算方式
-償還価格算出演習
-加算に関する考え方
-要求されるエビデンスについて
-効用値について
-Outocomeの定義とその主張について
-保険適用審査とその流れ
-保険適用の事例検討
-必要な活動について
-学会要望
-行政折衝の実際
-まとめ - キーワード
- 医療機器,診断薬,保険,償還,交渉,研修,セミナー
関連するセミナー
-
03/01 バイオマテリアルを利用した
再生医療の最前線と今後の動向/事業化の方向性【大阪開催】 -
03/01 バイオマテリアルを利用した
再生医療の最前線と今後の動向/事業化の方向性【LIVE配信】 - 03/02 GMP記録の信頼性確保のためのデータインテグリティ対応法【LIVE配信】
- 03/02 GMP記録の信頼性確保のためのデータインテグリティ対応法【大阪開催】
- 03/02 医薬ライセンスのデューデリジェンス入門講座【LIVE配信】
- 03/03 体外診断用医薬品の性能評価に必須の統計解析基礎講座【大阪開催】
- 03/03 体外診断用医薬品の性能評価に必須の統計解析基礎講座【LIVE配信】
- 03/03 品質試験実施における試験検査室管理のポイントと査察対応【LIVE配信】
- 03/05 バリデーション入門講座【LIVE配信】
- 03/05 炎症性腸疾患における診療・開発動向と診療現場より期待される新薬像【LIVE配信】
関連する書籍・DVD
- 特許情報分析(パテントマップ)から見た医療機器(A61)におけるAI、IoT、ロボット(自動化、無人化)化技術
- 特許情報分析(パテントマップ)から見た防虫剤・殺虫剤〔2020年版〕
-
ダイレクトリプログラミング
- 米国での体外診断用医薬品の開発/審査対応 実務集
- 凍結乾燥工程のバリデーションとスケールアップおよびトラブル対策事例
- バイオフィルムの発生メカニズムと評価・対策
- 特許情報分析(パテントマップ)から見た介護用装置
- 特許情報分析(パテントマップ)から見た非侵襲性血液検査
- 特許情報分析(パテントマップ)から見た心臓医療装置
- スマート医療テクノロジー