~薬事申請戦略と保険償還側のエビデンス要求をいかに整合させるか、強固な国際販売網をいかに構築するか、
             そしてLDTの規制動向といった未来の市場を形成するトレンドをいかに予測し対応するか~

体外診断薬の海外市場を踏まえたマーケティング戦略策定【LIVE配信】
☆体外診断用医薬品事業分野に参入する企業を対象に、
 海外展開を成功に導くための効果的な市場参入のロードマップを策定するための知見を提供致します!

※本セミナーはZOOMを使ったLIVE配信セミナーです。会場での参加はございません。

【アーカイブ配信:2/13~2/24(何度でも受講可能)】の視聴を希望される方は、こちらからお申し込み下さい。

セミナー概要
略称
診断薬マーケ【WEBセミナー】
セミナーNo.
開催日時
2026年02月12日(木) 12:30~16:30
主催
(株)R&D支援センター
問い合わせ
Tel:03-5857-4811 E-mail:info@rdsc.co.jp 問い合わせフォーム
講師
笹嶋グローバルコンサルティング 代表 笹嶋 政昭 氏

【専門】
分子生物学、光学分析、機能材料、医療情報管理

【経歴】
 チバ・コーニング・ダイアグノスティックス株式会社(現シーメンスヘルスケアダイアグノスティックス)にて化学発光法により全自動検査診断システムの薬事、設計開発、日本メドトロニック株式会社にて植込み型医療機器の臨床開発、三菱化学株式会社にて体外診断薬と検査機器の薬事、新規事業開発並びにライフサイエンス事業の再構築を行った。2007年から2014年まで極東製薬工業株式会社にて取締役研究開発本部長、事業企画部門長を歴任。2014年から現在まで、笹嶋グローバルコンサルティング代表。
 2014年度から2015年度にかけて経済産業省所管(現在はAMED所管)医工連携事業化推進事業の技術支援、医療機器開発支援ネットワーク事業の立ち上げ支援に尽力。
 現在は、主として大手の異業種参入企業を中心に、医療機器や体外診断用医薬品事業立ち上げ、中期経営計画立案支援、製品開発支援、海外事業展開支援、さらに様々な医療ICTシステム開発支援を行っている。
 診断にかかる分析技術、特に、イムノクロマト法、磁性粒子、化学発光免疫測定法、グレーティングカップルドSPRなどは世界で最も早く商業化したメンバーの一員であり、これらの先端技術や関連事業の特性評価と商品化、普及活動に尽力。
価格
非会員:  49,500円 (本体価格:45,000円)
会員:  46,200円 (本体価格:42,000円)
学生:  49,500円 (本体価格:45,000円)
価格関連備考
会員(案内)登録していただいた場合、通常1名様申込で49,500円(税込)から
 ・1名で申込の場合、46,200円(税込)へ割引になります。
 ・2名同時申込で両名とも会員登録をしていただいた場合、計49,500円(2人目無料)です。
会員登録とは? ⇒ よくある質問
定員
30名 ※現在、お申込み可能です。満席になり次第、募集を終了させていただきます。
備考
・本セミナーは「Zoom」を使ったWEB配信セミナーとなります。

【Zoomを使ったWEB配信セミナー受講の手順】
1)Zoomを使用されたことがない方は、こちらからミーティング用Zoomクライアントをダウンロードしてください。ダウンロードできない方はブラウザ版でも受講可能です。
2)セミナー前日までに必ず動作確認をお願いします。Zoom WEBセミナーのはじめかたについてはこちらをご覧ください。
3)開催日直前にWEBセミナーへの招待メールをお送りいたします。当日のセミナー開始10分前までに招待メールに記載されている視聴用URLよりWEB配信セミナーにご参加ください。

・セミナー資料(PDF)は開催前日までにお送りいたします。無断転載、二次利用や講義の録音、録画などの行為を固く禁じます。

【アーカイブ配信:2/13~2/24(何度でも受講可能)】の視聴を希望される方は、こちらからお申し込み下さい。
講座の内容
習得できる知識
〇 グローバル市場の分析と優先順位付け
〇 主要な薬事承認プロセスの理解
〇 保険償還を見据えたエビデンス戦略の構築
〇 国際販売チャネル管理の習得
〇 主要な事業リスクの軽減
〇 将来のトレンド予測と戦略立案の考え方
趣旨
 2030年までに1,500億ドルを超えると予測される世界の体外診断薬(IVD)市場は、日本の製造業者にとって巨大な成長機会を提供することを意味する。
 しかし、複雑に絡み合う各国の薬事規制、償還制度、そして商流チャネルを乗り越えることは、この成長ポテンシャルを現実のものにする上での最大の挑戦であり課題である。
 本セミナーは、日本の体外診断用医薬品の企業でこれから海外展開を考えている企業はもとより、異業種分野における体外診断用医薬品事業分野に参入する企業を対象に、海外展開を成功に導くための効果的な市場参入のロードマップを策定するための知見を提供する。
 本セミナーでは、理論に留まらず、主要市場である米国、欧州の現実的な要求事項を分析し、実行可能な戦略へと落とし込む。
 このことにより、薬事申請戦略と保険償還側のエビデンス要求をいかに整合させるか、強固な国際販売網をいかに構築するか、そしてLDTの規制動向といった未来の市場を形成するトレンドをいかに予測し対応するかの知見を得ることが可能となる。
プログラム

 1 グローバルIVD市場の概況と戦略的必須事項
  1.1 グローバル展開の論理的根拠
  1.2 グローバル市場概況:定量的分析
   - 市場規模と成長性
   - 主要な市場ドライバー
   - 市場セグメント分析
 
 1.3 地域別詳細分析:機会とリスクの特定
   - 北米(主に米国)
   - 欧州
   - アジア太平洋(特に中国)
  1.4 IVDに特有のグローバル化における課題

 2 薬事規制の迷宮を乗り越える:主要市場の比較分析
  2.1 基本原則:リスク分類と品質マネジメントシステム(QMS)
   - リスク分類の比較
   - QMSの中心的な役割
  2.2 米国:FDAの市販化承認プロセス
   - 市販前届出 (Premarket Notification, 510(k))
   - 市販前承認 (Premarket Approval, PMA)
   - De Novo分類申請
   - 戦略的なFDAとの対話:Q-Submissionプログラム
  2.3 欧州:体外診断用医療機器規則(IVDR 2017/746)
   - IVDDからIVDRへの主要な変更点
   - 技術文書(Technical Documentation, Annex II & III)
   - 性能評価(Performance Evaluation, Annex XIII)
   - 市販後調査(PMS)と市販後性能フォローアップ(PMPF)
  2.4 日本と中国:アジアの主要な規制フレームワーク
   - 日本(MHLW/PMDA)
   - 中国(NMPA)

 3 市場アクセスを確保する:償還制度と医療システム
  3.1 診断薬の経済学:薬事承認の先へ
  3.2 償還モデルの比較
   - 米国
   - 欧州(ドイツ、フランスを例に)
   - 中国
  3.3 支払機関向けエビデンスパッケージの構築

 4 成功への市場投入戦略の策定
  4.1 市場参入戦略
  4.2 国際販売チャネルの構築と管理
  4.3 グローバルな顧客層に合わせたマーケティングミックスの調整
  4.4 事業運営の準備と代理店契約チェックリスト

 5 先進的トピックと将来展望
  5.1 LDT規制環境
  5.2 IVDの未来を形作る主要技術トレンド
  5.3 戦略的統合:持続可能なグローバル成長に向けて

 【質疑応答】

キーワード
IVD 体外診断用医薬品 講習会 研修 セミナー
関連するセミナー
関連する書籍
関連するDVD
関連する通信講座
関連するタグ
フリーワード検索