洗浄バリデーションについての動向や留意点について分かり易く解説!
洗浄バリデーションの基礎と残留許容値、回収率等の留意点
~ダーティホールドタイム/クリーンホールドタイム(CHT)の設定法は?~
セミナー概要
- 略称
- 残留許容値
- セミナーNo.
-
200103
- 開催日時
- 2020年01月28日(火)10:30~16:30
- 主催
- (株)R&D支援センター
- 問い合わせ
- Tel:03-5857-4811 E-mail:info@rdsc.co.jp 問い合わせフォーム
- 開催場所
- 江東区産業会館 第1会議室
- 講師
- 医薬品GMP教育支援センター 代表 高木 肇 氏
≪ご経歴≫
塩野義製薬株式会社にて、経口剤や注射剤などの工業化検討、施設構築プロジェクト遂行、国内外関連会社への技術指導、製造管理責任者など、製剤開発から工場運営に渡る幅広い任務を遂行。現在は、食品・医薬品品質保証支援センター(略称:NPO-QAセンター)幹事ならびに医薬品GMP教育支援センター代表として国内外の食品、化粧品、医薬品企業等への支援を実施。
著書に「洗浄バリデーション」、「GMP・バリデーション事例全集」(共著)、「現場で直ぐ役に立つ製造指図記録書作成マニュアル」(共著)、「新GMP手帖」(共著)、「医薬品製造のトラブル防止と対応ハンドブック」(共著)など多数。 - 価格
- 非会員: 55,000円(税込)
会員: 49,500円(税込)
学生: 11,000円(税込) - 価格関連備考
- 会員(案内)登録していただいた場合、通常1名様申込で55,000円(税込)から
★1名で申込の場合、49,500円(税込)へ割引になります。
★2名同時申込で両名とも会員登録をしていただいた場合、計55,000円(2人目無料)です。
■ 会員登録とは? ⇒ よくある質問
■ 学生価格は、教職員や研究員、企業に在籍されている学生には適用されません。
また、当日学生証をご持参ください。 - 定員
- 30名 ※現在、お申込み可能です。満席になり次第、募集を終了させていただきます。
- 備考
- 昼食・資料付
講座の内容
- 趣旨
- 洗浄バリデーションでの残留許容値、DHT/CHT、回収率テスト等の考え方や手法はまだまだ発展途上にある。例えば、残留許容値の設定は、1990年代に提唱された「投与量基準」から「毒性発現量基準」へと進展しているが、毒性発現量の算出は容易ではない。その他、洗浄バリデーションについての動向や留意点について分かり易く解説する。
- プログラム
- 1.洗浄バリデーションは、交叉汚染対策の単なる一手段
1.1 洗浄対象物に思い込みをしない
1.2 非日常的作業後の洗浄にも留意
2.ダーティホールドタイム(DHT)の設定(なぜ設定が必要?)
3.クリーンホールドタイム(CHT)の設定(休止中の設備汚染原因に何がある?)
4.洗浄バリデーション業務の進め方
4.1 共用設備で同一洗浄法を採用する場合
4.2 類似タイプの設備をグループ化する場合
5.洗浄バリデーションの妥当性確認・改善は継続する
6.オンラインモニタリングの指向
7.残留許容値の設定
7.1 検出限度からの設定
7.2 洗浄能力からの設定
7.3 FourmanとMullin論文の影響
7.4 一日最小投与量の0.1%以下基準の計算法と問題点
7.5 10ppm基準の利点と欠点
7.6 目視限度基準の留意点
8.投与量基準から毒性発現量基準へ
8.1 RISK Mappの論点
8.2 EMA(欧州医薬品庁)ガイドラインが主導へ
8.3 健康ベース暴露限界値:HBEL
8.4 NOELとNOAEL、LOAEL
8.5 残留許容値に関する動向
9.治験薬には特別な配慮が必要
10.不純物・分解生成物の残留許容値(ICH-Q3ガイドライン)
10.1 ICH Q3で対象外の遺伝毒性不純物はどう考えるか
10.2 ICH M7変異原性不純物ガイドラインの提案するTTC((毒性学的懸念の閾値)
11.洗浄剤の残留許容値(LD50を用いることの議論)
12.微生物許容基準値
13.可視異物の残留許容値
14.洗浄バリデーションに先立つデザイン適格性評価
15.手洗浄の留意点
16.洗浄剤の留意点
17.サンプリング方法の留意点
17.1 サンプリング箇所の設定
17.2 どこからどれ位サンプリング?
18.接薬表面積の算出例
19.スワッブ材/抽出液ろ過用フィルター材の選定
20.回収率テストの例 - キーワード
- 洗浄,バリデーション,サンプリング,セミナー,研修,講習
関連するセミナー
- 12/10 最新 食品製造工程におけるアレルギー対策
- 12/10 個別半導体車載認定規格:AEC-Q101,AQG324,JEITA ED-4711を中心とした信頼性認定ガイドライン
- 12/16 食品の凍結乾燥における最適条件設定およびスケールアップ時の留意点
- 12/17 医療機器開発のための承認(認証)申請書・添付資料作成のポイント
- 12/17 医薬品の変更・逸脱管理と対応事例
- 12/18 Pic/sガイドラインを踏まえたGDP監査事例と文書管理のポイント
-
12/18 免疫チェックポイント阻害薬による
有害事象の基礎および因果関係判断のポイント - 12/19 HAZOPの実施・運営と演習を踏まえたリスク評価
- 12/20 微生物試験における品質保証と統計的手法及び評価
-
12/20 再生医療・細胞治療技術の事業化を見据えた
培地・添加剤・培養条件の特許戦略
関連する書籍・DVD
- バイオフィルムの発生メカニズムと評価・対策
- 実践 食品安全統計学
- スマート医療テクノロジー
- 特許情報分析(パテントマップ)から見た医療のネットワーク
- 洗浄バリデーション実施ノウハウと実務Q&A集
- スマート農業
- 原薬・中間体製造プロセスにおける課題と対策 2019
- アルツハイマー病発症メカニズムと新規診断法・創薬・治療開発
- 医薬品グローバル開発に必要な英語実務集
- スマートセルインダストリー -微生物細胞を用いた物質生産の展望-
関連する通信講座
- 12/16 HPLC(高速液体クロマトグラフィー)の基礎とトラブル対策
- 12/16 ガスクロマトグラフィーの基礎と分析条件設定とトラブル対策
- 12/16 化粧品における微生物試験の基礎と防腐力試験
- 01/22 日欧米の化学物質関連法規制の把握と最新動向
- 02/17 医療機器のプロセスバリデーション(PV)入門