これだけは知っておきたい!難燃剤の基礎知識と今後の展開
サンプル動画はこちら ⇒ これだけは知っておきたい! 難燃剤の基礎知識と今後の展開 - youtube
環境問題はなぜウソがまかり通るのか?で、おなじみの武田先生による難燃剤必須基礎!難燃剤のメカニズムから材料に求められる要求特性までを環境問題と難燃という見地から解説します!
商品概要
- 略称
- 難燃剤 dvd0004
- 商品 No.
- dvd0004
- 発刊日
- 2009年08月31日(月)
- 体裁
- A4判フルカラーテキスト(スライド173枚) + DVD(講演時間 約150分)
- 価格
- 49,500円(本体価格:45,000円)
- 送料
- 当社負担(国内)
- 発行
- (株)R&D支援センター
- 問い合わせ
- (株)R&D支援センター TEL:03-5857-4811 MAIL:info@rdsc.co.jp
- 著者
- 中部大学 総合工学研究所 教授 工学博士 武田 邦彦 氏
- 趣旨
- 難燃剤のメカニズムから材料に求められる要求特性までを環境問題と難燃という見地から解説します。また、今後、注目される製品安全性、環境適合性について整理する。
- 書籍・DVDの内容
-
1.日本、海外における難燃規制・規格の動向
2.燃焼と難燃の基礎を再学習しよう!
2-1 燃焼とは?
2-2 難燃化のメカニズム
3.種類別難燃剤を理解しよう!
3-1 ハロゲン系とは?
3-2 ノンハロゲン系とは?
3-2 リン系とは?
3-3 赤リンとは?
3-4 無機系とは?
3-5 シリコーン化合物とは?
3-6 ホウ酸塩とは?
3-7 ナノコンポジット系とは?
4.難燃材料に要求される性能とは?
5.実際の難燃化技術とは?
5-1 ポリオレフィンの難燃化
5-2 ポリエステルの難燃化
5-3 ポリカーボネートの難燃化
5-4 ポリアミドの難燃化
5-5 特徴的な樹脂の難燃化技術
5-6 新しい難燃化方法とは?
6.難燃性の評価方法とは?
6-1 燃焼性試験方法
6-2 難燃評価に関する内外の規格類
6-3 燃焼性試験方法の事例
7.難燃剤の問題点とは?
8.難燃化技術の最新動向 - キーワード
- 難燃剤,研修,セミナー,DVD
関連するセミナー
- 01/22 高分子合成における重合反応とリビング重合の基礎から機能性高分子材料の最先端【LIVE配信】
- 01/22 二軸連続混練押出機による混練技術・装置の変遷とナノコンポジットにみるフィラー分散技術【LIVE配信】
- 01/22 プラスチックの破面解析技術【LIVE配信】
- 02/02 不織布の製造方法と商品開発の実際【LIVE配信】
- 02/10 国内外における食品包装規制の最新動向と求められる対応【LIVE配信】
- 02/15 難燃剤、難燃化技術の基礎と最新動向【LIVE配信】
- 02/19 ポリウレタンの基礎知識および応用展開と高機能化技術【LIVE配信】
- 02/19 UV硬化樹脂の硬化不良要因と硬化状態の測定・評価技術【LIVE配信】
- 02/22 高分子の劣化・変色のメカニズムと寿命評価及びトラブル解析事例
- 02/24 化粧品粉体の表面設計とコーティング入門【LIVE配信】
関連する書籍・DVD
- 高分子の延伸による分子配向・結晶化メカニズムと評価方法
- 特許情報分析(パテントマップ)から見た断熱材〔2020年版〕
-
ポリウレタンを上手に使うための
合成・構造制御・トラブル対策及び応用技術
-
生分解性プラスチック入門
~ 生分解性プラスチックの基礎から最新技術・製品動向まで ~ - ポリマーの強靱化技術最前線
- 特許情報分析(パテントマップ)から見た人工関節
- 添加剤の最適使用法
- 最新プラスチック加飾技術の動向と今後の展望
- 高分子の表面処理・改質と接着性向上
- 刺激応答性高分子ハンドブック