高分子の延伸による構造と配向の発現およびそれらの制御法を利用した材料開発
サンプル動画はこちら ⇒ 高分子の延伸による構造と配向の発現およびそれらの制御法を利用した材料開発 - youtube
フィルム、繊維などの高分子鎖変形で発生する特異な物性、変形方法、変形後の構造固定などについて物性との相関も含めて平易に解説!要求特性に応じた物性を発現させるためのポイントを学ぼう!
商品概要
- 略称
- 高分子延伸・配向 dvd0012
- 商品 No.
- dvd0012
- 発刊日
- 2013年04月05日(金)
- 体裁
- A4判フルカラーテキスト(スライド92枚) + DVD(講演時間 約220分)
- 価格
- 49,500円(本体価格:45,000円)
- 送料
- 当社負担(国内)
- 発行
- (株)R&D支援センター
- 問い合わせ
- (株)R&D支援センター TEL:03-5857-4811 MAIL:info@rdsc.co.jp
- 著者
- 東京理科大学 理学部 嘱託教授 理学博士 伊藤 眞義 氏
- 趣旨
- 多数の屈曲性高分子鎖は伸長変形能を有する。これを利用した材料の一例がフィルムや繊維である。ここでは、高分子鎖変形で発生する特異な物性、変形方法、変形後の構造固定などについて物性との相関も含めて平易に解説する。さらに要求特性に応じた物性を発現させるための基本と物性測定法を概説する。
- 書籍・DVDの内容
-
1.高分子物質の特徴
1-1.高分子物質の変形
1-2.高分子鎖の変形
1-3.高分子鎖の運動と基本物性
1-4.高分子鎖の形を固定化する
1-5.固定化と物性の相関
1-6.分子鎖の形と物性の相関
2.分子鎖配向
2-1.分子鎖配向の重要性
2-2.分子鎖配向にともなう構造と物性の変化
2-3.分子鎖配向の表し方と測定法
3.構造制御
3-1.高分子鎖の引き伸ばしと配向
3-2.分子鎖の引き伸ばし比(延伸比)
3-3.巨視的延伸比
4.力学的高性能化をめざした構造制御
4-1.力学的高性能化とは
4-2.延伸加工の種類
4-3.延伸によって発生する分子鎖配向と構造変化
4-4.延伸条件の最適化とは
4-5.ブレンド効果
5.力学物性の評価と測定法
5-1.弾性率と強度測定における条件設定の違い
5-2.静的測定と動的測定の違い
6.力学的高性能化の限界
6-1.化学構造と延伸挙動の関係
6-2.分子量と物性の関係
6-3.高次構造制御の限界
6-4.超延伸の可能性について
7.将来展望とまとめ - キーワード
- 高分子,鎖,フィルム,繊維,ゴム,延伸,変形,分子,配向,高次構造,制御,測定,評価,弾性,強度,結晶化,研修,セミナー,DVD
関連するセミナー
- 01/20 プラスチック射出成形の基礎とトラブル対策【LIVE配信】
- 01/20 高分子絶縁材料の設計講座【WEBセミナー】
- 01/22 高分子合成における重合反応とリビング重合の基礎から機能性高分子材料の最先端【LIVE配信】
- 01/22 二軸連続混練押出機による混練技術・装置の変遷とナノコンポジットにみるフィラー分散技術【LIVE配信】
- 01/22 プラスチックの破面解析技術【LIVE配信】
- 02/02 不織布の製造方法と商品開発の実際【LIVE配信】
- 02/10 国内外における食品包装規制の最新動向と求められる対応【LIVE配信】
- 02/15 難燃剤、難燃化技術の基礎と最新動向【LIVE配信】
- 02/19 ポリウレタンの基礎知識および応用展開と高機能化技術【LIVE配信】
- 02/19 UV硬化樹脂の硬化不良要因と硬化状態の測定・評価技術【LIVE配信】
関連する書籍・DVD
- 高分子の延伸による分子配向・結晶化メカニズムと評価方法
- 特許情報分析(パテントマップ)から見た断熱材〔2020年版〕
-
ポリウレタンを上手に使うための
合成・構造制御・トラブル対策及び応用技術
-
生分解性プラスチック入門
~ 生分解性プラスチックの基礎から最新技術・製品動向まで ~ - ポリマーの強靱化技術最前線
- 特許情報分析(パテントマップ)から見た人工関節
- 添加剤の最適使用法
- 最新プラスチック加飾技術の動向と今後の展望
- 高分子の表面処理・改質と接着性向上
- 刺激応答性高分子ハンドブック