顔料分散の基礎講座
~均一安定化・分散剤の最適な選択方法・評価法・利用技術~
サンプル動画はこちら⇒ 顔料分散の基礎講座- youtube
【セミナー収録DVDとテキストのセットです】
商品概要
- 略称
- 顔料分散 dvd0029
- 商品 No.
- dvd0029
- 発刊日
- 2018年02月28日(水)
- 体裁
- A4判フルカラーテキスト(スライド120枚分)/DVD(DISC1:108分 / DISC2:105分 計 213分)
- 価格
- 49,500円(本体価格:45,000円)
- 送料
- 当社負担(国内)
- 発行
- (株)R&D支援センター
- 問い合わせ
- Tel:03-5857-4811 E-mail:info@rdsc.co.jp 問い合わせフォーム
- 著者
- 郷司技術士事務所 技術士(化学部門) 郷司 春憲 氏
元日本ペイント(株) 生産技術研究部長
(色材協会ほかで色材,顔料分散,塗料生産技術などに関する講演・執筆多数あり)
<専門> 粒子分散技術 界面化学 塗料生産技術
- 特典
- 講演収録DVDと講演時に使用したスライドテキスト資料のセットです
- 発刊にあたって
- <習得できる知識>
顔料分散の基礎知識
分散剤の種類・最近の動向・設計の考え方・選択方法と使い方
顔料表面性質の評価方法
分散剤の特性評価技術
ナノ粒子の分散とトラブル対策
ゼータ電位の制御と分散安定性のコントロール - 趣旨
- 顔料など微粒子の分散方法や安定化について基本的な考え方と主要な技術について紹介する。その中でも進歩が著しい高分子系の顔料分散剤について、最近の動向を交えて分散剤の構造設計の考え方を解説する。
顔料の表面性質に応じた最適な分散剤の選択方法と利用技術を解説する。分散剤を利用した応用事例としてナノ粒子分散ペーストの設計などを題材にして、分散配合の設計ノウハウや分散トラブル対策について紹介する。
- 書籍・DVDの内容
-
1.分散とは
1-1.さまざまな分散系
1-2.顔料の種類・構造・機能
1-3.発色のメカニズム
2.上手に顔料を分散するコツ
2-1.顔料分散プロセスとポイント
2-2.微粒子化を促進するには?
2-3.分散安定化 粒子間引力を弱めるには?
2-4.分散安定化 粒子間反発力を高めるには?
3.顔料分散剤を利用した微粒子化と安定化技術
3-1.顔料分散剤の種類と機能・特長
3-2.水系・溶剤系での高分子分散剤の設計と最近の開発動向
3-3.顔料誘導体の利用技術
4.顔料分散剤の選択と利用方法
4-1.粒子の表面性質と評価方法
4-2.分散剤の特性評価方法
4-3.分散剤の選択方法と上手な使い方
5.顔料分散剤の応用事例とトラブル対策
5-1.ナノ分散を達成するには
5-2.ナノ分散でのトラブルと対策
5-3.高粒子濃度のスラリー設計
5-4.粒子の帯電制御とヘテロ凝集の防止
関連するセミナー
- 03/09 自動車用ウレタン系接着剤の基礎と採用動向【Webセミナー】
- 03/11 塗布膜における濡れ・付着・密着トラブルの解決につながるヒント【Webセミナー】
- 03/16 インクジェット技術応用のための基礎知識と具体的な課題対策【LIVE配信】
- 03/18 異相系撹拌・混合装置の理論とスケールアップ設計【LIVE配信】
- 03/19 材料開発のためのナノ粒子の合成・活用・評価法【WEBセミナー】
-
03/22 異種材料接着 (樹脂/金属、樹脂/樹脂) の
メカニズムと接合界面の密着性評価【LIVE配信】 -
03/26 微粒子最密充填のための
粒度分布・粒子形状・表面状態制御【WEBセミナー】 -
03/30 水性塗料の設計技術との課題、顔料分散剤の利用技術・
外観低下トラブルの原因と対策管理【WEBセミナー】 - 04/07 塗膜の強度評価と割れ・はがれに対する欠陥対策【名古屋開催】
- 04/07 塗膜の強度評価と割れ・はがれに対する欠陥対策【LIVE配信】
関連する書籍・DVD
- 接着・接合の支配要因と最適化技術【書籍+PDF版】
- 金属ナノ粒子の合成/構造制御とペースト化および最新応用展開
- 特許情報分析(パテントマップ)から見た塗料技術〔2020年版〕
- 溶解度パラメータ (SP値・HSP値)の求め方と微粒子の分散安定化への活用術
- 粉体の上手な取り扱い方とトラブルシューティング
- UV硬化技術の基礎と硬化不良対策
- 特許情報分析(パテントマップ)から見たボンディング、ダイボンディング、ダイシング
- 2018年版 ファインケミカル年鑑
- 高分子微粒子ハンドブック